1月15日かぁ | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

本日は1月15日。
年始だと思っていた感覚から早くも通常の毎日に戻っていた。
個人的に、一昨日、昨日と仕事自体は時間がかかるものではなかったのだが、拘束時間が長い2日が続いたので正月ボケなどすっ飛んでいった。

昔は、1月15日と言えば祝日。
「成人の日」でした。
今は、1月第2月曜が成人の日になっている。
この制度になって15年経ったんですか。
いわゆる「ハッピーマンデー法」による移行で、その後は「海の日」(7月)、「敬老の日」(9月)、「体育の日」(10月)もこの法に基づき移行しました。
これは土日の次の月曜を休みにして連休を増やす意図から。

さてさて「成人の日」と言えば「成人式」。
毎年、各地で行なわれた「成人式」のなんだかなぁという映像を各局が面白がって報道している。
奇妙な若者、逆に困った大人の対応など。
自分が成人した年の成人式なんて出席もしなかったし興味も無かった。
何してたんだっけ?(笑)
友人が家に遊びに来ていたような。
あー、親父がせっかくだから記念写真撮ろうとか言い出したものの、普段そんなことなどしない人間が急に言い出したものだから、全く気乗りもせずに却下したような出来事があったような…おぼろげな記憶。(苦笑)

今年成人を迎える若者-未年生まれの新成人は126万人の推計となり、この数は昨年2014年と比べると5万人増えた値との事。
1995年からの減少以来21年ぶりに増加したそうな。
前述の報道番組ではアホな新成人ばかりフィーチャーされるが、しっかりした若者も多い。
90年代頃の同年代の若い人達と比較すると、とてもしっかりしている若者も多いんじゃないかな?

ちなみにそもそも何故1月15日を成人の日に制定したかというのは、古くは正月に元服が行われたことや、1月15日までを松の内としていたところから昭和23年以降1月15日に祝うということにしたらしいです。

新成人の皆様、いい人生を築いていってください。
あー、自分もあの頃に戻ってやり直したいわ…。(苦笑)