モヤモヤ ブラ 散歩~「谷根千」の「根」だけ! | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

3月~4月にかけては「桜」がもてはやされるが、この時期は「新緑」の季節とされ、今咲いてる花はあまり脚光を浴びないような…。
今の時期と言えば、東京は「つつじ」だらけです。
道路脇の植え込みなんかもつつじが元気に咲いている。

そんなわけで、東京で「つつじ」で街をあげて猛アピールしている“根津”へ本日足を運んでみました。
根津は、谷中、千駄木とともに「谷根千」と呼称され、ここ何年かで人気が出ているエリア。
下町情緒を残しながらも、上品なイメージがある。
本来なら「谷根千」を歩くのが良いのだろうが、今回はその中の「根」だけ。(笑)
根津
地下鉄千代田線「根津」駅を出ると、もう目の前の不忍通り(しのばずどおり)の歩道上は老齢女性がひしめき合ってる!
立ちながら団子をみんなで食ってたりする。(笑)
不忍通り1
この不忍通りを北上するかたちで左へ真っ直ぐ進むと、ほどなく「根津神社入口」の信号があり左折すれば、そこはもう根津神社
根津神社1
混雑する鳥居をくぐり中に入る。
根津神社2
唐門と瑞垣をもくぐると、神楽殿前でご婦人たちの「なぎなた」の演舞が行なわれていた。
なぎなた演舞
さらに進み、拝殿まで行くと長蛇の列!
この列に並ぶと相当な時間がかかること間違いないので拝むこともままならず。
根津神社拝殿
そして、根津神社お馴染みの千本鳥居を登ってみる。
千本鳥居
あ、本当に千本あるのか数え忘れた。(笑)

そして、当初の目的のつつじを拝むため「つつじ苑」に入苑。
入苑料は¥200。
もの凄い見学者の数。
つつじは若干、萎れつつあるものも多かったが、それでも膨大な数の「つつじ」で目を見張るほどのものだ!
つつじ苑1

つつじ苑2

つつじ苑3

つつじ苑4

途中、「弥生正緑館」というものの案内説明板もあった。
弥生正緑館
明治30年頃建てられ、文化庁登録有形文化財になっている洋館。
残念ながら内部公開はしていないらしい。

つつじ苑を堪能してから裏鳥居へ向かう。
裏へ抜ける小道の両脇には屋台が並び賑わっていた。
境内屋台
ようやく抜けると、そこは根津裏門坂。
根津裏門坂
これを左に折れ、しばらく行くと本郷通りに出る。
ここの歩道にもつつじが鮮やかに咲いている。
ん?こっちのつつじの方が咲き方は立派なような気が…。(苦笑)
歩道のつつじ


♪Baby Baby Baby Baby Baby Baby Baby 俺のすべては おまえのものさ~っ♪
といきなり歌ってますが。(苦笑)
ギタリストの布袋寅泰は相当背が高いらしく、よく「布袋デカイ」と聞いたが、デカい布袋はこれだ!(笑)
布袋様
先週のTV『モヤモヤさまぁ~ず2』でも紹介した布袋様と浄心寺。
浄心寺
このお寺は本郷通り沿いにあって、この本郷通りを南に真っ直ぐ歩いていく。


通りに沿ってマンションやビルがしばらく続くが、突然、趣のある壁が遠々に続く大きな施設に
出くわす。
本郷通り
この施設は果たして何か?
東大赤門1
そうです、日本の頭脳、「東京大学」!
おお我が母校。(嘘)
最近の東大の話題と言えば、東京六大学で連敗記録を作ったのが新聞の一面に出たりしてたけど…。
今度は東大を応援しに神宮へ行ってみようか?
それはさておき、この通称「赤門」は正門では無いんです。
でも、東大の入口と言えばこの「赤門」でしょう。
東大赤門2
この門は加賀藩主に嫁いだ徳川家斉の娘のために建てたそうな。
せっかくなのでこの赤門をくぐって、裏から撮ろうと思ったら、「旧加賀屋敷御守殿門」の説明板を発見。
先月の7日までは門の内部も見れたのね…残念。
東大赤門3
そして東大沿いに本郷通りを進むと「本郷三丁目」の交差点に出くわす。
本郷三丁目


交差する「春日通り」を左折し進む。
しばらくして「本富士警察署」の信号を左折し、再び東大沿いの壁に沿って歩く。
春日通り
しばらくすると今度は東大の竜岡門にぶつかる。
東大竜岡門
ここから、ひたすら東大の趣のある壁に沿って、道なりに進む。
東大沿いの道
やたらカコカコとカギ状に直角に曲がる道だ。
そんな道を歩き続けると、下り坂にぶつかり、その坂のはるか先には「東京スカイツリー」が見える!
東京スカイツリー


そしてこの坂は実は有名な坂です。
無縁坂1
歌にまでなってるんです!
いいえ「桜坂」ではありません。(笑)
ここは「無縁坂」と言います。
今から40年近く前に、さだまさし氏が組んでいたフォーク・グループの「グレープ」のヒット曲であり、最後のシングル曲でした。
無縁坂2
この坂名表示板の裏には坂の説明も記されています。
無縁坂3
♪運がいいとか~、悪いとか~♪などと口ずさんでいたら、まさにこの後に運が無くなる私なのでした…。
この表示板の後ろの石垣の上にレンガが組まれている壁が、いい感じですね。
実はここは、旧岩崎邸なのです。
岩崎邸
旧岩崎邸にも寄ってみたいが、そこまでブログに載せられないだろうと潔くパス。
無縁坂を降りきると、そこは不忍通りと「不忍池西」。
不忍池西
上掲画像の信号と木々の先はもう上野恩賜公園。
こちらも覗こうかと思ったが、これもまた次の機会にでもとパス。
そのまま、つつじが咲き誇る不忍通りを北上し根津駅へ戻るのでした。
不忍通り2


根津駅近辺で喉が渇いたのでビールを軽く1杯ひっかけられる店を探すものの、どうもいい感じの店がなく、根津駅周辺を何十分も徘徊しモヤモヤ感にかられ不運を嘆き帰宅するのでした。
ああ、今日誕生日だ。。。(苦笑)