「That's 女子プロレス」観戦記・前編 (@大田区総合体育館 2014.3.22) | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

昨日、久々にプロレス、それも女子プロレスを観戦。
女子プロは、輝優優選手引退試合以来かぁ。
今回は「That's女子プロレス」。
That's女子プロレス
聞き慣れないと思いますが、あの女子プロレス全盛期の立役者、クラッシュ・ギャルズの長与千種がプロデュース及びリング復帰の興行。
場所は、大田区総合体育館。
大田区総合体育館
以前は、「大田区体育館」という名で老舗(?!)の体育館で、新日本プロレスの旗揚げもこの「大田区体育館」だったが、リニューアルされてモダンな建築物(昔も、昔ながらにモダンでしたが)になっていた。
最後に来たのは、今の「リアルジャパンプロレス」発足に繋がる初代タイガーマスク復活試合だった。

さて、場内はこんな感じ。
リング
今回、5人で行ったので連番席が取れるのは、一番安いC席だったのだが、それでも見易いいい会場でした。
(ただ、椅子が木製の長椅子のようなもので、尻が痛くなっていく…)
そして、南側(?)は付帯席を出さずに、ライブステージになっていた。
ステージ

前述のように、プロレスから離れていた長与のプロデュース&出場というところが大きな話題ではあるが、本来は3年もの間リングに上がれずにいたKAORU選手の復帰興行が事の発端。
長与が可愛がってきたKAORUの苦労を知っているので、その全面バックアップを買って出た。
が、長与千種が出れば、そりゃ長与の名前がどんどん前進してしまう。
しかし、そのお陰で女子プロレスのビッグネームや、懐かしい選手・関係者も登場!
そんな状況での第一試合。
長与千種、花月、彩羽匠 vs ダンプ松本、世Ⅳ虎、KAORUという布陣。
第一試合で、もう長与にKAORUが復帰の上、宿敵ダンプ松本まで登場!
なんて豪華なオープニングマッチ!
第一試合('14.3.22)
対峙する長与とダンプ。
長与vsダンプ
そして、世界初の悪役レフェリー!阿部四郎氏も!
阿部四郎!
セコンドにはブル中野まで!
ブル中野も
いやー、懐かしい!
「全日本女子プロレス」時代を思い出す。
どうしても懐かしさが先行してしまうが、KAORUもラダーを持ち込みそのてっぺんからムーンサルトを魅せたり、順調な復帰ぶりを見せるが、じつはこのカードはKAORUにとっては予行演習とでも言うか、メインイベントで再度登場し、その試合こそが本当の復帰戦なのである。
試合は、極悪同盟が長与をボコボコにするも、最後はやり返すというお決まりの内容だが、これでつかみはオッケー。
ダンプ松本選手の悪態に「帰れ!」コールが鳴り響く。
今時、こんな大きな「帰れ」コールをプロレス会場では聞けないだろうなぁ。
もちろん勝利は、長与、花月、彩羽組み。

第二試合は、旧姓・広田さくらvsアイガーのエンタメ要素前面に出た試合。
長与千種がガイア・ジャパンを行なっていた頃から、絡んでいたこの2人。
役者になったはずの広田さくらが、いつのまにかリングに戻っていて、挙句結婚してリングネームも“旧姓・広田さくら”に。(笑)
相変わらずなやりとりの2選手。
なんか昔のドリフのコントのような「うしろ!うしろー!!」という声が場内に響いたり。(笑x2)
第二試合('14.3.22)
そんなこんなで楽しませてくれているが、意外とアイガーの客席椅子渡りの移動が速く、上手く、思わずそんなところに彼女の身体能力の高さを思い知ったり…。(笑x3)
そして、ややグダグダな感じになりつつあるその時、広田がマイクで「このままでは負けてしまうー!」と叫び、何やら誰かを呼んだかと思えば、嫌がる長与千種をセコンドがリングまで連れていく。
なんと!チーム・エキセントリックが再結成。(笑x5)
チーム・エキセントリックは、当時ヘタレだった広田がリーダーで長与が舎弟ということになってしまったコンビ。
こちらも、広田、長与のやりとりは相変わらず。
チーム・エキセントリック
充分に笑わせてくれた、広田、アイガー、長与の3選手。
最後は何故か、コーナーポストで逆立ちになり、開脚するとアイガーが攻めることが出来ずもがき苦しむという、科学では説明できない技(?)から、広田が勝利。
広田さくら
こちらは「ガイア・ジャパン」時代を思い起こさせてもらった。

もう最初の2試合で、懐かしさ、長与のスターぶりが発揮され、完全に場内は「長与様ぁ~!」といった雰囲気になってきている。
さすがです。

長くなったので、まずはここまで。
次回は、第三試合以降を記していきます。