知らなかった。
第二次大戦後に列強の国々が敗戦国日本を貪ることで償いとさせようとしていたところをスリランカの一人の大臣のスピーチによって救われただなんて。
今テレビを見ていて驚いた。
上記の通り、第二次大戦後に日本への代償をほとんどの国々が要求していて、ロシア、アメリカ、イギリス、中国の4カ国で日本を分割する予定にさえなっていた時に、セイロン(現スリランカ)の若き大臣であったジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏が、「憎しみを憎しみで消すことはできない。愛することでしか消せない。」と言い、「亜細亜の発展のためにも日本が独立すべきことが望ましい。」とサンフランシスコ講和会議の席で発言し、列強の国々たちがどう日本への裁きをしてやるかと企んでいたことを思いとどまらせたらしい。
しかも当時のセイロンはイギリスの植民地だったことで、日本軍の爆撃を受け、多大な被害を被った。
なのに、上記の発言の上に加えて一切の弁償を要求しなかったとのこと。
今や外人タレントとして、テレビでよく見かける「にしゃんた」氏(スリランカの方です)が「この話は、スリランカでは老若男女知ってる話ですが、(日本への)片思いになっているようなので、これを機に両思いになれたら嬉しい」と呟いた。
こういう事をさ、学校の教科書に載せてくれよ!
スリランカの国とその人々に日本人は感謝しないと!
同じアジアでも、今や中国、韓国との溝が深くなる報道ばかり耳に目にするが、こういう話を聞くとやはり日本人のはしくれながら嬉しさひとしおです。
中国や韓国の人達に、もうちょっとこのスリランカのような懐の大きさがあれば、過去と現在と未来を含めた線引きのきっかけが出来そうなのだが…。
(中国も賠償を求めなかったこと、残留孤児となった日本の子供を育てた多くの中国の方々もいらっしゃるので、中国も当時は懐が大きかったのですが)
そして、このジャヤワルダナ氏は「自分が死んだ時は、自分の片方の角膜はスリランカ人へ、もう片方の角膜は日本人へ移植してほしい」と遺言を残し、実際に長野県に住む方に移植したとのこと。
日本人は、スリランカとジャヤワルダナ氏に感謝せねばなるまい。