えん寺 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

前スレッドで記した「蚕糸の森公園」に行った後、腹が減ったので、例の「満州王」はやっぱり営業していなかったので、東高円寺界隈で人気のつけ麺を出す店へ向かった。

お店は「えん寺」。
この初夏の微妙な季節は、熱いラーメンではないし、まだ冷やし中華でもないので、つけ麺が重宝する。
ちなみに、ここは「ベジポタつけ麺」の元祖といわれる店だ。
ベジポタとは、ベジタブルポタージュのことらしい。
つまり野菜ベースのポタージュ状のスープに麺をつけて食べるつけ麺らしい。

早速「ベジポタつけ麺」(¥790)をオーダーするが、麺が2種類あって、胚芽麺というお店お薦めの小麦香のする褐色がかった歯応えのある麺と、通常の麺(もっちり麺らしい)の2種類がある。
ここはお進めだという胚芽麺で頼む。
加えて、1.5盛りは無料らしいので、それで頼む。
しばらくして出てきた「ベジポタつけ麺」!
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-えん寺
早速、麺をスープに漬けて食す。
ん?野菜のポタージュという先入観があったところも大きいが、スープの香りはつけ麺店によくある魚の削り粉の香りだ。
別に、この香りが嫌いではないが、あまりにも世に出る「つけ麺」店はこの魚粉で誤魔化してないか?とも思ってしまうのです…。
とは言え、美味しいです、やっぱ!
1.5盛りの麺を食べ進むと、丼の下は上げ底だった。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-上げ底
あぁあ、と思いつつも水切りの意味もあるかも知れない。
(丼の底には、そんなに水は無かったが…)

カウンターもテーブルも卓上にはつけ汁割りようスープがポットに入っておいてあるので、後半はそれを足しつつ温もりを残してて食べ完食!
残ったスープはしっかり飲み干してしまいました。

しっかりと食べ応えのあるつけ麺でした!