卒業以来、初の母校訪問 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

本日、久々に卒業した高校を訪ねた。
ひょんなことから、「俺の行った学校に茶室があった」という話をして、「今もあるのか?」もっと言えば「母校自体あるのか?」と思い、インターネットで検索した。
母校も茶室も残っていた。
そして今日が学園祭で一般人も入れるとのことで、卒業して以来初めて!実に30年ぶり!!に行ってみた。

いきなり余談だが、渋谷で乗り換えると目の前に「せんだみつお」氏が立っていた!

私の母校は、都立校で、男子の場合は偏差値平均以下で入れるランクで、当時は学区・群制度となっていて、私の第2学区では一番のバカ学校のポジションにあった。
(今は、当時から何十年も経ったのでそんなことも無いと思うが。)
なんせ、以下にバカかと言うエピソードを示すのに、私が入学する直前に学校にて小さな放火事件があった。
あの頃、中学・高校が荒れだして、尾崎豊みたいなシンガーが出始めたり、ドラマ金八先生が大人気となっていくいような時代だ。
なので、世田谷のとある中学では卒業式を行う当日の未明に体育館が全焼したなんて話もあった。
で、放火事件。
そうですよ、普通は体育館、校舎、職員室、などに火をつけるわけですよ。
でもね、私の母校は校舎の外にある焼却炉に火をつけたそうです…。
焼却炉ってモノを燃やすところです。
中の炉に火をつけるところです。
その外に火を放ってどうすんの?!
まあ、そんな学校でしたので、私は学校に思い入れなどもなくシラケ派の代表のようなガキでした。(苦笑)

最寄駅から母校までの道のりの途中もあまり記憶にある景色も無いし、経年もあり風景も変わったろうし、懐かしさなどは無い。
それでも歩道の幅が広かったのを30年ぶりに思い出せた。
母校に着くと、校舎の基礎は変わらないものの、見た目がきれいになっていて、校舎の色が全く違っている。
中に入ると、やはり全体的にリフォームされて、とても小奇麗な印象。
その中でさっそく茶室のあった場所に向かう。
ここまで「茶室」と記してきたが、それは校内敷地の隅に建つ歴史が漂う独立した古い日本家屋である。
じつはこの建物、「清明亭」という名前があって、今は東京の歴史的建造物か何かで保護活動もされているほど。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-清明亭1
そして、その手前にはしっかりした説明のプレートもある。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-清明亭説明板
もともと母校の土地は「わかもと製薬」創業者の長尾欽弥氏の本邸のほんの一部だそうで、その中にこの「清明亭」もあった。
しかし、何を目的にした建物かは明確でなく、この保存のために活動しているNPOのスタッフから聞いた話では、長尾氏は寝るときだけ建物の中に入ったらしい、ということだった。
そして私自身「清明亭」初潜入!
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-清明亭2
地下、1階、2階と3層からなる木造日本家屋で、幼少の頃、父の田舎でよく見かけた室内の雰囲気。
「NPO法人せたがや街並保存再生の会」というグループの方が、この清明亭の詳細を教えてくれた。
私が通っていた頃と同じように、今の生徒は全然入って来ない。(苦笑)
それにしてもこの家屋の佇まいは、自分が高校生だった時と変わっていない。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-清明亭3


その後、校内をフラフラ3周くらい回った。(笑)
今は私の世代の制服とは全く違うものになり、女子生徒もお化粧バッチリしていて、時代の流れを感じた。
私の頃は、男子はアイロンパーマーのリーゼントで脱色というのが目立ってたかな?
女子はレイヤーカット?要は聖子ちゃんカットって奴です。
あの髪型が大流行していた時代です。
でも今日見た、現在の生徒さんはみんな楽しそう。
なんか一生懸命に楽しんでいる感じがして、当時シラケていた私からすると皆さん輝いていて素敵でした。
途中、同窓会担当なる箇所があって、話しをしたら私の4年先輩の世代の方でした。
話をしていて、思い出すことが多々ありました。
その中で、当時体育館にステージが無かったこと。(大体、体育館=講堂でステージってあるものでした。)
話をしているすぐ脇にある中庭でドラムや電気楽器もバンバン鳴らしていたが、当時は世田谷や目黒の公会堂などを1日借りて、デカい音の演奏や演劇はやっていたこと。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-中庭~渡り廊下
渡り廊下に屋根など無かったし、こんなにガラス張りだったけ?
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-校舎の一部
      ↑
画像の中ほどにあるガラス張りの出っ張ったおしゃれなエリアなんて無かったし。
前述の焼却炉も無くなっていたみたいだった。
教室内はクーラーが利いてるし!
もう今ではエアコンがあって当たり前なのだろうが、当時は冷暖房なんて無かった。
何しろ、校門にこんなしゃれたゲートや校舎にこんな黒い鉄骨も無かった。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-校門
そんな中で、忘れていた記憶のひとつが下の画像。
新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-懐かしい椅子!
あった、あった!この椅子!
実験室や美術室などの専用教室はこの椅子だった。

そして、校庭裏にある小川のある道を通り帰って行った。
$新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。-校庭裏
小川の両脇は桜並木で、春はとても綺麗だった。
でも、桜が満開の時は春休みなので、一番綺麗な桜を見るときは呼び出されたり、補習などだったので、あまり良い思い出ではなかったと思ったが。(苦笑)

出来るなら、今の自分の状態のままタイムスリップして当時の自分の身体にすり替わってみたいものだ…!