ゆうちょ銀行 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

 銀行シリーズ第2弾…って別にシリーズにするつもりはないですが…。
先日「新生銀行」の振込みに関して疑問を持ったことを書きましたが、今回は「ゆうちょ銀行」。


 またヤフオクでの買い物をしました。
で、支払いなのだが、カードをあまり使用したくなかったので、銀行振り込みにしようと、お取引先の方の口座を観たら東京に支店を持たない地方銀行だった。
郵便局(=現ゆうちょ銀行)の口座もお持ちだったので、ゆうちょ銀行のホームページで振込みの手数料を見たら¥105となっている!安い!と思ったら、口座を持ってる人同士での場合と小さく但し書きがある。(私は口座を持っていない…クソッ!)
しかしながら、そのくらいの手数料なら機械振込みでも200円程度かな?と思い、今日、振込みでゆうちょ銀行を使用した。
自分はここで口座は持っていないので現金で入金しようと機械で振り込もうとしたら、機械なのにいちいち用紙に、入金先口座・振込み先名、こちらの名前・住所・電話番号を書き込まないと機械でも振込みが出来ない!
 しょうがない、振込み用紙(2箇所だったので2枚)を書いて、機械に入れるが、何度試みても受け付けない。
なので窓口へ行くと「たまに読み込めないときもあるうんですよ…。」と言う。
「では、読み込めるようにするにはどのように書けばよいのですか?」と尋ねると
「そう言われましても、こうしたらというのは無く・・・」と言う。
窓口受付で処理させようという魂胆か??
 結局、よく解らないのだが、取引先の方の口座は「振込み用紙」では処理できない口座で(??)、別な用紙(確か公共料金支払いのような用紙)で窓口処理のみでしか扱えないという結果になった。
 それで振込み手数料がなんと!“525円!!”
2箇所あるので振込むだけで1050円もぼられた。
ひとつの商品は980円なのに、振込み手数料の方が高くつくなんて…アホらし。。。
郵政民営化の悪い面か…?それとも郵便局時代からコスト高なのか…?


 どうも、銀行、役所、といった類は行っていい気分になった事が無い。