【保存】感情5段階、『感情に敏感な人』に必要なのは? | ネガティヴを《感謝》に““反転””させる先生。反転術師。反転術士の育成。綺麗事じゃあない《心》《意識》の先生。

ネガティヴを《感謝》に““反転””させる先生。反転術師。反転術士の育成。綺麗事じゃあない《心》《意識》の先生。

ネガティヴを《感謝》に反転させる先生。ネガティヴに意味を持たせるプロ。反転術師。反転術士の育成者。見えていない、可能性を引き出す人。目標を達成させてくれる人。『生きるって、良いなぁ。』そう、思える意識《心》の使い方。ポイント。コツ。知りたく有りませんか?







『感情に敏感な人』に必要なのは?



感情に敏感な人。




例えば、


他人が、

なぜか、

怖い。。。



コミュニケーションしてると、

相手に怒られていると感じる。


実際に、怒られるコトがある。



いつも他人がどう思っているのか、

気になる。




まだまだあるでしょう。🐼🐲




感情に敏感な人は、


ある意味で、


全てのコトを、

感情だと思ってしまう。



まあ、

コミュニケーションにおいて、

感情エネルギーは、

全てのコミュニケーションにのっている。

(どんなに冷静でも、感情エネルギーは必ずある。)


それは、

間違いではないけど、


感情も、

エネルギーとして観察すると、


いろんな分類が出来る。



5段階。


1.感情を感じ、飲み込まれ、自分が分からなくなってている人。


2.感情を感じている、味わっている人。


3.感情を感じ、味わい、理解している人。


4.感情を感じ、味わい、理解して、自分と向き合える人。


5.感情を感じ、味わい理解して、自分と向き合い、情熱へと変換出来る人。



ほとんどの人が、1or2で生きてる。


2以降になぜ行けないのか?



行くのに必要なのは、


✨論理エネルギー。✨


✨論理的チカラ。✨



感情エネルギーに敏感なひとは、


論理エネルギーが苦手。



だから、

自分が感じてるコトを、


言葉にるすコトも、

文章にするコトも、


苦手だと思い込んでる。



そして、

たしかに、

苦手って、


何度やっても、

上手くいかない。


ソレが苦手。



感情エネルギーに敏感な人は、

感情エネルギーが好き。

だから、

逆に、


論理エネルギーが、嫌い。


多くの人が、

嫌いなコトを、

勝手に変換して、

苦手だと思ってる。


嫌いだから、

ほとんど、チャレンジしたことも無いのにね。。。



感情エネルギーに敏感で、


理論エネルギーが苦手(だと思っている)人は、


相手の情熱❤️‍🔥を、
怒り💢だと思ってしまう。コトがある。



エネルギーの高さ=怒り💢


だと思い込んでる。



怒り💢の上に、

情熱❤️‍🔥があるコトを知らないから。





そして、



自分の情熱❤️‍🔥も、
怒り💢(観たく無い、存在させたく無い感情)だと思ってしまう。



それでは、
いつまでも、いつまで、
命(魂)の充実感を感じられない。。。


生きてるコトが、

幸せに感じられない。。。


だから、



『感情に敏感な人』


人生が辛いなら、


論理エネルギー、

論理力を身につけるしかないよ。💖🐼🐲



そこは、
頑張るしか


無いんだよ。



応援してるよ。💖🐼🐲☯️