🐼オンラインサロン、
ちょいと見❣️
今日は、
オンラインサロンの中で書いてる記事を🎶
オンラインサロン
お申込みは、こちら↓です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5aebbb06489416
おはようございます✨😃
✨今日のパン田🐼コラム✨
『空海さんって、お坊さん???』って、話。
学校の日本史とかで勉強したと思う。
空海さん。
高野山の街をつくった人。
うどんを伝えた人。
満濃池とかつくった人。
すごい人。
お坊さんだと思ってた。
そう教わった。
でも、
ここのところの気づきなんだけど、、、
あの頃の日本は、
お坊さんが国を動かしてた。
仏教は、
国をあげての、取り組み。
お坊さんって、習ってたけど、
間違っては無いけど、
あの頃の感覚を今に採用するなら、
あの頃のお坊さんは、
今の政治家さん。
政治家さんよりも、
もっと国を動かしてたリーダー。
まあまあ良いところの出の人、
頭の良い人、
志のある人は、
お坊さんになってたんだと思う。
もちろん、身分とかも有っただろうから、
自由にお坊さんになれたわけじゃ無いと思う。
何が言いたいのか?っていうとね、
空海さんは、
たまたま、お坊さん。
国のコトを考えて、
国を動かして、
国を変革していった人。
たまたま、時代背景が、
お坊さんだっただけ。
なんだと思うんだよ。
そうやって考えると、
歴史とか、
いろんなモノの見方が、
変わってくる。
神社、仏閣、お寺とかね、
あれ、
政治的施設だったんだよなぁ。
宗教施設じゃないよね。
まぁ、宗教施設なんだけど、、、。
宗教施設という、
固定観念に、
やられてた。
今と昔。
全く違うんだよ。
例えば、
仏像とか、
不動明王像とかね、
大仏とかね、
当時は、
娯楽なんて、ほとんど無い。
いろんな仏像が沢山有る、
お寺って、
今でいう、
テーマパークだったんだと、おもうのよ。
娯楽。
人を喜ばせる、楽しませる施設だったんだとだと。
お賽銭は、
テーマパークの入場料みたいなもの。
ソレと同時に、仏教を普及。
みんなの当たり前、
共通認識を広めて、
道徳を共通にする為のね。
なんだか、
全く、
世界が、
変わって見えはじめたんだよ。。。
なんか、
変化、変態が、
止まらない‼️
そんなパン田🐼、
白熊🐻❄️です。😆🐼🐻❄️🐲☯️