組織学習理論 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

クリス・アージリス(Chris Argyris)とドナルド・シェーン(Donald Schön)は、1978年に組織や個人の学習に関する理論として「シングルループ学習」と「ダブルループ学習」を提唱しました。

これは、変化する環境や問題に対応するために必要な学習の深さを示し、特に組織開発(OD)の分野で広く応用されています。

 

シングルループ学習は、目標や前提に沿って行動を調整することに焦点を当てた学習プロセスです。

例えば、業務の効率を上げるために手順を改善する、トラブルが起きた原因を探り対策を立てるといった行動がシングルループ学習に該当します。

シングルループ学習は「行動の修正」に重点を置きますが、目標や前提自体を疑うことはしないため、問題の根本原因に対処できない場合があります。

 

一方、ダブルループ学習は、シングルループ学習よりも深いレベルの学習を指し、目標や前提そのものを見直して再定義するプロセスを含みます。

単に行動を変えるのではなく、「なぜその目標や前提があるのか?」という問いかけから始まり、個人や組織が根本的な信念や価値観を再検討します。

例えば、業務効率化の目標自体が適切かどうかを考え、効率よりも品質を重視する方向性に切り替えることなどがダブルループ学習にあたります。

 

アージリスとシェーンは、ダブルループ学習によって、個人や組織がより柔軟かつ創造的に問題に取り組むことができると主張しました。

現代のビジネス環境のように変化が激しい状況では、シングルループ学習のみでは対応が難しく、ダブルループ学習を通じて本質的な改善が求められる場面が増えています。

この理論は、組織の成長や変革の促進においても重要な示唆を与えており、持続可能な学習やイノベーションを支える基礎理論として現在も注目されています。