うるう年はなぜあるのだろうか・・・について整理してみた | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

ようするに日付けのズレを整えるためなのですが・・・

 

地球は太陽の周りを一年かけて公転していますが、実際の公転周期は約365.2422日です。一方、私たちが使っている太陽暦は、1年を365日としています。

 

このずれを調整するために、約4年に1度、2月に1日を追加することで調整しています。

この追加された日をうるう日と呼びます。つまり、うるう年では通常の年よりも1日多くなるのです。日本では4年に一度、2月29日がうるう日となります。

 

なぜこのずれが起きるのかというと、地球の公転周期が正確に365日ではないためです。地球の公転軌道は楕円形であり、また、重力の影響や他の天体の影響もあり、公転周期が少しずつ変化します。そのため、正確に1年を365日とする太陽暦では、実際の季節とのずれが生じてしまうからです。

このずれをそのままにしていると徐々に季節がずれてしまい、計算によると700年周期で季節が反転してしまうと考えられます。

 

うるう年、うるう日によって、太陽暦と実際の季節を調整し、季節の移り変わりを正確に追うことができるようになります。