問題解決のフレームワーク | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

「空・雨・傘」耳にしたことはありますか?

 

空・・・「空は曇っている」(事実認識)

雨・・・「雨が降ってきそうだ」(解釈)

傘・・・「傘を持っていこう」(判断・行動)

この3段階で物事を考えてみると、問題解決力が高まります。

 

「空」とは、自分の目で空を確かめるように、正しい事実認識を行うことです。

 

この認識を誤ると、その後の手段も誤ってしまいかねません。

空を見ずに、傘を持つか持たないかを判断したり、「人がそう言っているから……」と、

判断材料を人に委ねることなく、事実を自分の目でも確かめる習慣が大切です。

 

「雨」とは、認識した事実に基づいて解釈を行うことを指します。

「空が曇っている。だから、雨が降ってきそうだ」と解釈することを意味しています。

 

曇っている空を見て、「雨が降ってきそうだ」と捉えるのか、「いや、雨は降らない」と捉えるのかは人によって解釈が違います。

この解釈の仕方一つでその後の対策が変わることから、偏らず全体を踏まえ、あらゆる可能性の中から最も納得のいく解釈を導くことが求められます。

そのためには、解釈の方向性を1つに限定しない習慣を持つことが大切です。

 

「傘」とは、導かれた解釈に基づいて何をするのか、ということを指します。

 

「雨が降ってきそうだ」という解釈から、「傘を持っていく」という判断が導かれます。

しかし、他にも「雨合羽を着る」「自宅で待機する」「コンビニで傘を買う」などということも考えられます。

すなわち、目的を踏まえ、解釈から導かれる対策の中で、最も合理的な選択に絞ることが求められます。

 

このように、空・雨・傘の流れで考えるクセをつけておくと、自然と問題解決の力がついてきます。