コーチングの語源と定義 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

コーチの語源は、貴族の乗る馬車に由来しているそうです。

 

そこから考えると、馬車は大切な人を目的地まで送り届けるということから、目標達成まで行き届いた指導をする人をコーチと呼ぶようになったのでしょう。

 

昔からコーチという言葉は、スポーツでよく使われていた言葉ですよね。

 

スポーツ選手には、良い結果を上げてもらうために指導する人=コーチが昔から存在しました。

 

最近の考え方ですが、指導者=コーチというよりも、

本人に考えさせ、よりよい行動に導く人=コーチ

というイメージの方が伝わりやすいかもしれません。

 

とにかく、不確定要素が高い時代、意思決定も複雑になり、正解がありません。

 

そのような中、自分で考えるだけでも限界があるため、導いてくれる人の存在はありがたいものです。