組織構造の基本的なデザインについて | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

組織を考える上で組織構造と組織文化に着目することは、中小企業にとっても大切なことだと考えています。

 

組織を考える上で、組織構造をどうデザインするかは重要な論点となります。目標達成のために企業の活動能力を最大限発揮させる組織構造とは?どの企業も頭を悩ませているはずです。

 

 

A:フラット構造

フラット構造の組織を考えます。組織の階層をできるだけ少なくした構造です。階層をできるだけ少なくすることで、情報伝達をスムーズに行い、迅速な意思決定とその実行を図ることが目的となります。

 

B:ネットワーク構造

ネットワーク構造とは、組織の階層をほぼ無くしてしまい、特定のリーダーを作らず、チーム連携のもとでタスクをこなしていくイメージです。やはり、情報伝達の迅速化や情報の共有化などによって、意思決定をすばやく行うという狙いがあります。

 

これらに共通するキーワードとして「経営活動のスピードをより高めることができるか」どうかということです。