P.センゲの提唱した「学習する組織」 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

P.センゲの提唱した「学習する組織」

 

ピーター・センゲ博士は学習する組織として5つのディシプリン(=規律)があり、これらを統合的に活用することを推奨しました。

 

 

人は学習するものです。学習とは人間の本質的な能力であり、未来を創り出す能力です。

この能力を促進するために、5つのディシプリンがあり、それらは、個人や組織内のチームにおける生涯にわたる研究と実践そのものと考えます。

 

 

①自己マスタリー

これは自分自身が心底から望んでいるビジョンや目的に忠実に従って生きようとするプロセス(過程)のことです。

そこでは、自分にとって何が大事であるかの意味、目的、ありたい姿を常に明らかにしつづけることが必要です。

これは、自分たちの選んだ目標に向かって自己啓発を進める組織環境をつくり出すことへもつながることになります。

 

 

②メンタルモデル

これは、1人ひとりがもっている「思いこみ」や「固定観念」のことをさします。

個人の思考や行動に強い影響を与える自分のメンタルモデルを常に内省し、明らかにすることによって、改善を続けることが重要だとしています。

これを検討するツールとして「推測のはしご」を使います。

 

 

③共有ビジョン

これは、組織の中のすべての人々が共通して抱いている心のイメージとしての共有ビジョンをもつことで、メンバー全員が選んだ未来像や目標に向かって自己啓発を進める組織環境をつくり出そうというアプローチになります。

 

 

④チーム学習

チームのメンバーが本当に望んでいる成果を生み出すために、対話を通して学習を引き出し、個人の力の総和を超えたチームの能力をつくり出していく過程をいいます。

これを実践するツールとしてダイアログがよく紹介されます。対話や上手な討論の技法のことです。

 

 

⑤システム・シンキング

これは、さまざまな要素が複雑に関連し合っている問題の全体状況と相互関係を明らかにすることによって、解決策を見いだす技法であり、そうした問題について話し合い理解しあうための言語だとしています。

 

 

これらの5つのディシプリンは相互に影響し合って、成り立っているので、5つのすべてを実践することにより、組織に大きな相乗効果が生まれると考えられます。