中小企業はDCAPで回す | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

中小企業に足りないものとして、「マネジメント」と「マーケティング」がよくあげられます。

マネジメントとは、少ないリソースで効果的に成果を上げていくための管理活動と言えます。

 

具体的には、計画(Plan)実行(Do)評価(Check)修正(Action)の管理サイクルを回すことです。

アルファベットの頭文字をとってPDCAサイクルと呼んだりします。

人や資金などのリソースが少ない中小企業にこそマネジメントは必要であると考えられます。

 

しかし、多くの中小企業はこのPDCAサイクルを回すことが苦手です。

社長の独断や、時流に乗っただけの成り行き管理で無計画にビジネスを進めてしまうことがよくあります。

これが一概にダメかというと、そうでもありません。

 

ビジネスには「勢い」も大切ですので、好調時には「計画」より「行動」を優先させる必要があります。

とくに新規事業のスタートアップ期や成長期には、「朝令暮改」ともいうべき臨機応変さが求められます。

従って、昨今の激動する経営環境では、P→D→C→Aよりも、D→C→A→Pの順番でサイクルを回す方が現実的なのです。

 

まず、実行(D)してみて、その結果をもとに計画(P)に落とし込むわけです。

何もない状況から計画を策定するよりも、ある程度成功の見込みを立ててからプランニングに入った方が、事業の実現可能性を高めることができます。

この「DCAPサイクル」を超短期で回しながら、独自の成長戦略を組み立てていってください。