教えるのではなくて、気づかせる! 非指示的カウンセリングの考え方 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

非指示的カウンセリング:クライアント自身が自分に対する理解を深め、自分自身で打開していくカウンセリング手法のことです。

 

非指示的カウンセリングの考え方が登場するまでは、カウンセラーが「こうしなさい」と指示する指示的カウンセリングが主体でした。

 

ところが、「解釈」「暗示」「忠告」では、クライアントはその考えに依存してしまい、自分で考えようとしなくなってしまいます。

 

1940年代 C.ロジャーズ氏が提唱した「クライアント中心カウンセリング」という手法が注目されるようになりました。

 

クライアント中心という考え方ですが、クライアントは普段感じている気持ちをカウンセリングをする人の言葉の中で聞くと、自分の体験・経験・概念の合わない部分が明確になって、自分をありのままに見ることが可能になります。

そして、自分自身が「自己不一致」を気付くことで、自分の言っていることの矛盾や葛藤を表現するようになるといいました。

 

この考え方は、今もカウンセリングの基本的考え方となっています。

 

本人に気づいてもらう・・・

私も企業支援をする上で、ご自身で気付いてもらうことが最大のテーマです。