組織行動学から、R.ハウスのパス・ゴール理論 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

組織行動学におけるパス・ゴール理論とは、

「業績目標やメンバーのやる気や満足感(ゴール)を達成するために、リーダーがメンバーの欲求を理解し、その欲求と組織の目標を関連づけ、リーダーが指示や指導などの道筋(パス)を示し、行動する必要がある」という考え方です。(1971)


リーダーは、目標(ゴール)達成へ影響を与える要因として


(1) 定型業務か非定型業務かなどの環境要因 

(2) 個性や能力、やる気などの個人要因 

という2つの要因を理解する必要があります。


この「要因」にあわせた行動をリーダーがとることができたなら、メンバーのモチベーションが高まり、行動につながり、仕事の成果や本人の満足感が得られると考えられています。


(1) 指示型リーダーシップ・・・報酬につながる成果と行動内容を明確に示す。

(環境要因は非定型業務で時間的余裕なしの状況。個人要因は能力が不十分で当事者意識が低い状況。)


(2) 支援型リーダーシップ・・・なぜこの仕事が重要なのか、そして達成することの喜びを教えてあげたり、メンバーが仕事に飽きないよう、明るく楽しく仕事ができる環境にしてあげる行動をとる。

(環境要因は定型業務であきやすい状況。個人要因は能力はあるが、報酬の魅力やモチベーションが低い状況。)


(3) 参加型リーダーシップ・・・目標や方法の意思決定に参加させる。

(環境要因は非定型・定型業務に関係なく、時間的に余裕がある状況。個人要因は能力が十分あり、ある程度当事者意識が高い状況。)


(4) 達成志向型リーダーシップ・・・高い成果を目標として掲げ、相手への期待感や貢献度を伝える。

(環境要因は非定型業務で難易度が高い状況。個人要因は能力は高く、当事者意識や自己実現欲求も高い状況。)




業務の内容や個性の違いにより効果的なリーダーの行動は違ってくるということを、事前に仮説を立てながら、日々の中で検証していき、試行錯誤しながらリーダーシップ能力を高めることもありですね。