仕事ができる人 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

仕事のできる人とできない人とではどこがどう違うのだろうか。

 

①自責の人

できる人は失敗しても原因自分説で考えます。

しかし、できない人は全て原因他人説で考えがち。

自分は悪くないというスタンスの人で仕事のできる人はいません。


②コスト意識がある

できる人は常にコスト意識を強く持って仕事に臨んでいます。

できない人はコスト意識が希薄な印象があります。

ムダをムダとは思っていないからカイゼンしようという行動が起きないのでしょうか。


③共感と支持

できる人は周囲の人から共感と支持を得ていることが多いです。

できない人は共感も支持も得られていません。

だからいざというときにも相手からいい反応を得ることができず協力も得られません。


④率先垂範

できる人はやる気、つまりモチベーションが高くて行動力もあるように思います。

できない人はモチベーションが弱く、背中を押されてもなかなか行動に移せません。

 

4点に絞ってみましたが、いかがでしょうか。