改革とは、ありたい姿すなわち、目的に対して会社の方向性を向かせることです。
今取り組んでいることが経営環境に合っていない場合には、そのまま取り組んだところで目的に到達することはあり得ません。
到達させるためには、過去からの慣習を否定しなくてはなりません。
そして、そのためには痛みや抵抗・摩擦が伴います。
ですので、社長の「強い意思」「本気か否か」「不断からの努力」にかかってきます。
改善とは、日々業務の中で発生している問題を解決することです。
実務を遂行している現場のマネジャーや従業員などの現場の力が強くないとうまくいきません。
社長の中に「改善」レベルの課題を軽視している方もいらっしゃいます。
私にはそうは思えません。
改善できる現場力の強い組織は改革も実現することができます。
社長一人が改革改革と叫んでいても現場力が弱いと改善すら進みません。
凡事徹底できる組織は強いものです。