仕事ができる人・できない人 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

自責、コスト意識、共感と支持、やる気と行動力

この4つのキーワードは何を意味するのでしょうか?

 

 

 

 

 

実は「仕事のできる人」を考察してみると、この4つのキーワードが表出してきました。


①自責化思考

できる人は失敗しても原因が自分にある説で考えます。

しかし、できない人は全て原因は他人にある説で考えます。自分は悪くないというスタンスの人で仕事のできる人はいません。


②コスト意識

できる人は常にコスト意識を強く持って仕事に臨んでいます。できない人はコスト意識が希薄になりがちです。ムダをムダとは思っていないからカイゼンしようという行動が起きません。


③相手からの共感と支持

できる人は周囲の人から共感と支持を得ているものです。できない人は共感も支持も得られていません。だから相手からいい反応を得ることができず協力も得られません。


④やる気と行動力

できる人はやる気、つまりモチベーションが高く、行動力もあります。で
きない人はモチベーションが弱く、背中を押されてもなかなか行動に移しません。また、プライドが優先して評論家的視点になりがちです。

 

 

やはり、昨今いわれる「自律型人間」です。