数字を診ること。 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

経営者に必要な仕事・・・数字を診ることです。

ところが、数字には「裏」があります。
それぞれの数字の裏の意味を読み取って、適切な手を打つことが大切になってきます。

①人件費:手間のかかる仕事は増えていないか?

「売り上げが横ばい、または減っているにもかかわらず、残業代が増えた」
売上が減っている →手間のかかる仕事が増えている →一時的なものか観察
→見込み生産で作りすぎ →生産量を減らすよう指示

売上が増えている →社員の負担が増えている →社員採用

②材料費:「作りすぎのムダ」で仕掛品などの在庫が増えていないか?

「売り上げが減っているのに材料費が増えている」

材料費が増えている →売上が増えている →問題なし
→売上が減っている →仕掛品の在庫→現場で確認→作りすぎをやめさせる

③設備費:設備は多めに。特に不況時に設備投資を増やす。
「コストは徹底的に抑えるが、新しい工作機械などにはカネをきちんと使う」

④総支出:集計表と組み合わせて社内の小さな変化を見逃さない。
「総支出をコントロールすることで、支払う費用をチェックする」

このように、丁寧に数字の裏を読み取っていくことの感覚を磨いていってください。