経営者の意図が伝わらない。 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

経営者の意図が伝わらないのはなぜなのだろうか?

「役員たちにオレの意図が伝わらない!」いつの時代も経営者の根本的な悩みは
同じです。

従業員にとって、社長と役員の関係はある種アンタッチャブルなことです。
また、社長自身があまり語りたがらないことから、企業内でこのようなことが表沙汰になることはほとんどありません。

しかし実は、「経営者は役員との関係に一番悩んでいる!」と言い切ってもよいでしょう。

「社長の立場になって考えろよ。」一般的にこういう言葉はマネジャーに向けられていると思われがちですが、実は役員に向けられていることが多いと思います。

結論から言うと、いくら言っても役員は社長の立場に立てません。
また、経営者の意図は簡単に役員には伝わりません。

伝わらない理由は5つ。
①そもそも視界が違う
②判断基準がわからない
③現実を直視できない
④役割・責任が先に立って本音が言えない
⑤社長のスピードについていけないし、社長はそれを待てない

ではどうすればいいのでしょうか?
簡単に言うと、この5つの原因を一つ一つ取り除いていけばいいのです。(決して簡単なことではありませんが…。)
このベースになるのが、経営者と役員の信頼関係になります。

とはいえ、なかなか「言うは易し行うは難し」です。