意識を変えるのも大事だけれども | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

社長がよく「うちの会社の従業員の意識を変革させなければならない。」みたいなことを話されます。
意識を変えろといっても組織の風土が変わるわけでなく、ましてや従業員の意識のような難しいものが変わるわけがありません。

どうしてでしょうか?
意識が変わったか?変わっていないかを定量的に評価できる方法が組織風土調査しかないからです。要するに測定がとてもしにくいからだと考えます。

こんな会社がありました。
社長が変わり、従業員の意識調査を行いました。幹部の社長への評価はすこぶる高い、ところが従業員の末端へ行けばいくほど、社長への辛辣な意見が出る出る。
ところが、研修では、幹部の社長評価を検討するのみ。社長は大満足。やはり俺が変革を実現したのだ!

1年たち、2年たち、業績が落ちてきても、同じような状況が・・・。世間からの評価は辛辣なものです。事実ですから。

世の中はそんなこと考えていませんよね。従業員の意識が変わったから、この会社の商品・サービスを買いたいのか?若干は影響するかもしれませんが、本質は違いますよね。

その会社を評価するのは、商品・サービスが望ましいかどうかで決まるわけですから、商品・サービスについて少しでも、前進できる行動を起こす方が早いのではないでしょうか?そして、行動が相手に伝わることで、従業員も自信が深まり、さらに良い行動につながる・・・結局
蓋を空けてみれば、従業員意識も変わっていた。でいいのではないでしょうか。