再度復習、リーダーシップのPM理論 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

PM理論とは、リーダーシップについての代表的な理論のひとつでして、確か九州大学の三隅二不二氏によって1966年に提唱された理論です。
リーダーが集団に働きかける機能には一般に、P機能(Performance function:目標達成機能)とM機能(Maintenance function:集団維持機能)という2つの大きな機能があります。

それぞれの機能は、以下のとおりとなります。

P機能
集団が生産性を高めるような働きをすることです。『課題・TASK志向』ともいいます。
たとえば、業績の芳しくない社員に対し、上司が叱咤激励することなどです。

M機能
集団のチームワークを強固なものにするような働きをすることです。 『人間関係・Relation志向』ともいいます。
たとえば、飲み会を開いて日頃の労をねぎらうことなどです。

PM理論では、上記2つの機能の強弱によってリーダーシップを4つの類型に分類して評価します。

(アルファベットの大文字はその面が強いこと、小文字は弱いことを示しています。)
①PM型(P・M共に大きい)
目標を明確に示し、成果をあげられると共に集団をまとめる力もある理想型。

②Pm型(Pが大きく、Mが小さい) 
目標を明確に示し、成果をあげるが、集団をまとめる力が弱い。成果はあげるが人望がないタイプ。

③pM型(Pが小さく、Mが大きい)
集団をまとめる力はあるが、成果をあげる力が弱い。人望はあるが、仕事は今ひとつというタイプ。

④pm型(Pが小さく、Mも小さい)
成果をあげる力も、集団をまとめる力も弱い。リーダー失格タイプ


発表は古い時代のものですが、リーダーシップに悩んでいるマネジャーには、リーダーシップ分類法の一つのマトリクスで、参考になる考え方だと思います。