人はなぜ、人の話を聴けないのか? | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

人はなぜ聴けないのか?よくよく考えてみると当たり前なのですが、私も子供たちを接しているときによく感じます。



「俺の話を聞け!(聴け)」

子供たち:しらんふり・・・

「これからおやつをあげるよ!」

子供たち:「何、何?何が今日のおやつなの?」

お、おいっ、聞いてたんかいな・・・。


「自分がなぜ聴けないのか」理由は大きく3つ。

①話しをしている内容(コンテンツ)そのものに関心が無い。
・面白くない,つまらない
・知っている内容である(以前に聞いていて分かっている)


②相手そのものに関心が無い。
・嫌いである
・馬鹿にしている
・先入観で決めつけている(どうせつまらないことしか言わないだろうなど)


③聞いているが共感して聴けない。
・理屈で判断する(意見・考えの正誤の判断をし,それ以上聴かない)
・思考の枠組みが硬い(意味が理解できず,理解しようと考えている)
・相手のことより自分のことが先になる(反論や自分の意見をまとめている)
・話題に興味を持ちすぎ相手の意図や気持を考えない。
・感受性が無い(気持が汲み取れない)
・表情態度を見ていない。
・反応を返していない



・・・ははは、納得。子供はいちばん素直だわ。