文脈を理解する力をつけるためには | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

文脈を理解する力とは、背景、文脈の違うヒトとの中で、意見を調整できる力と定義してみましょう。


まとめる力のもう一つ前の段階の力です。

感情を殺したり、論理的に考えたり、しっかりと言葉で伝えるなどのスキルが必要です。


最近、IT技術のレベルアップによって、一方的なコミュニケーションがより強くなっているように思えます。

要するに、人それぞれの意見を調整する際に今まで以上に違和感を感じる事が増えてきたように思えます。


確かに昔も、声の大きい人や強引に押し切る人たちがいて、意見交換が難しく、物事が決定されていく場をよく見てきました。


文脈を理解する力を高めるためにおすすめなのは、海外で行ってみることです。

私は、いつも感動するのですが、外国の人たちって、私のつたない英語や日本語をしっかりと聞こうとしてくれます。

彼らは、常に様々な方々とコミュニケーションを取る機会に恵まれていて、必然的に文脈を力を養っているように思えます。(一方でノンバーバルな部分では、少し違和感を覚えるのも事実ですが)


もう一つ、なぜそんなことを言っているのか、その人の立場に立ってみる、背景を考えてみることが大切です。


事情や世代間の共通認識などを理解する事で、解消できてくると思います。

例えば、団塊の世代の方々、高度成長期の世代の方々、バブル世代、バブル崩壊後世代、ゆとり教育世代・・・それぞれ背景が違います。