どのセグメントを狙うとよいか?? | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

どのセグメントを狙うのでしょうか?


先行性と波及性をもつセグメントをターゲットにすることが大切です。

普及と採用層を考察した農村社会学者E.M.ロジャーズは、『技術革新の普及過程』(Diffusion of Innovations)で、

農薬や改良品種などのイノベーションの産物がどのように普及するかを、たくさんの事例から研究しています。


一般に、マーケティングでは、次のような採用者の5区分がよく活用されています。


・イノベーター(革新的採用者)


・アーリーアダプター(初期少数採用者)

・アーリーマジョリティ(初期多数採用者)

・レイトマジョリティ(後期多数採用者)

・ラガード(採用遅滞者/伝統主義者)

技術革新にすぐに飛びつくのは「イノベーター」ですが、この新しモノ好きの層が採用しても普及するとは限りません。

その次の「アーリーアダプター」(初期少数採用者)が採用するとイノベーションは普及過程に入り、

「アーリーマジョリティ」以下の層に順次普及するという考え方です。


先行性があり、かつ他の人たちに波及効果があるセグメントが「アーリーアダプター」。

アーリーアダプターは商品によって異なるが、どの商品にも存在し,その商品のオピニオン・リーダーです。

ゆえにターゲットとするのは、既存製品の小さな差別化ではなく、カテゴリーを創造するような新製品の場合といわれています。