正しい情報をオープンにする・・・中小企業の資金調達について | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

企業は売上げがしっかり上がっているときは、攻めの資金調達をすることがありますが、不況下の最近では、守りのための資金調達のケースがとても多いです。


資金調達の方法には、大きく分けて直接金融・間接金融に分けて考える事ができます。


①直接金融は、簡単に言うと株を発行して、買ってもらう
②間接金融は、簡単に言うとお金を借りる  ということです。


他には、

・売掛金や手形を買ってもらう

・資産を売却する  ことなどがあります。


日本の企業は銀行への依存が高すぎました。
これからは、自力で資金調達できるようにならなくてはなりません。
そのために一番大切なことは、「財務情報の開示」です。
融資・投資する方から見た場合、今は儲けていなくても、


①中長期的には回復が見込める

②キャッシュフローが回っている


③会社の影響や信頼が高い

④経営者・従業員などがモラルが高く、モチベーション高く働いている

など条件がしっかり伝わっていれば、融資・投資する意味を与える事ができます。