国道1号を都内から神奈川に向かい、多摩川大橋を渡るとすぐブックオフがあります。


多摩川大橋店です


ここは500円以下のCDがとても充実しているので、都内から横須賀のマンションに移動する時は立ち寄るようにしています。


沢山のブックオフを回った経験から、CDコーナーの充実度はその店に売りに来る客のCDに対する熱の入れ方と関係があるように思います。


多摩川大橋店の場合、フランスの指揮者のジャン・フルネやその他の外国人指揮者が日本のオーケストラを降ったアルバムが多いのです。


この充実度は、1人のコレクターが売った結果でしょう。


横須賀には朝比奈隆さんのアルバムが多い店もあり、ここにはギュンター・ヴァントのアルバムが多く、これも1人のコレクターからの放出だと思います。


多摩川大橋店では、500円以下のアルバムの中にも、なかなか良いCDが並んでいます。


今回はオルフェウス室内管弦楽団のアルバムを中心に6枚ほど手に入れました。


その中の1枚がティレーマンがウィーンフィルを指揮した序曲集で、これは当たりでした。





序曲はオペラや劇音楽の前振りとして演奏される曲で、これから始まる劇を期待させるような仕掛けがされているのが普通です。


つまりワクワクさせるような曲が多いのです。


メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」やウェーバーの「オイリアンテ」「オベロン」などの序曲は、短い曲の中に感情を昂らせる仕掛けがされています。


例えばコントラバスを中心とした低音楽器の扱いやリズムの扱いで高揚感をもたらします。


ティレーマンのアルバムは、ライブ録音ではありませんが、各序曲が終わった瞬間に拍手が起こり、これから劇が始まるような気持ちにさせる瑞々しさがあります。


最初の1曲の「真夏の夜の夢」序曲を聴いたとたん「これは当たりだ」と思いました。


アルバムにはドイツの作曲家マルシュナーの歌劇「ハンス・ハイリング」序曲が入っています。


初めて聴いたのですが、面白い曲です。


時代的にはウェーバーとワーグナーの間のようですが、16の歌劇を残した作曲家です。


それらの序曲を聴いてみたいものだと思いました。


おそらくそんなアルバムは無く、やってくれるとすれば、音楽の百科事典を目指す「ナクソス」でしょうか。



小屋で材料が必要になったときは、1時間ほどかかるのですが、東御市にあるパワーコメリに行く事が多くなりました。

 

そこから遠くないところに小諸蒸留所があるので、行ってみることにしました。

 

この蒸留所には、台湾のイアン・チャン氏が加わっています。

 

イアン・チャン氏は、かのカバランの味を決めるマスターブレンダーだった方です。

 

小諸周辺の水は硬度が通常の3倍くらいの高さで、この水を使ってウィスキーを作ってみたいと思って、この地に決めたそうです。

 

カバランは最近のお気に入りで、ロックで飲むときには必ずカバランのNo.2となっています。

 

蒸留所見学は事前予約が必要なところが多いので急に行っても入れない可能性がありましたが、場所の確認だけでもいいと思って、とりあえず駐車場に車を停めました。

 



高台には樽の保管庫が見えました。





駐車場から電話をすると、特に予約しなくてもOKとのことでしたが、2500円の入場料がかかります。

 

小諸蒸留所については、クロスロードラボというYouTubeで確認済みで、入場料がかかることはわかっていました。

 

館内に入るとオシャレなバーカウンターと抜けの良い景色が目に入りました。







実は入場料にはバーでのドリンク料が含まれています。

 

この日は運転があるのでお酒を飲むことはできませんでしたが、お酒を飲めない人のために、しっかりとしたソフトドリンク系も用意されています。

 

雰囲気のあるカウンターで出されたのがこちら。

 





 

コーヒーもチョコ感が味わい深いテリーヌも絶品でした。

 

ほかにもウィスキーに合わせたメニューが充実していて、ここに来るなら車ではないほうがいいでしょう。

 

肝心の蒸留所見学ですが、説明内容が良く考えられていて、麦芽の粉砕から樽詰めの工程まで、とても分かりやすく解説してくれました。


家内も、初めてウィスキーの作り方がわかったと話していました。

 

ほかにも、ウィスキーやカクテルを味わいながら参加できるセミナーがあって、ウィスキーを楽しんで貰いたいという気持を強く感じられました。


こちらは小諸あたりに一泊して参加したいと思っています。


サントリーやニッカ、キリンの蒸留所が良くないというわけではありませんが、小諸蒸留所に来れば、もっと出来ることはあるなと感じるのではないでしょうか。

 

ショップにはおしゃれなものがそろっています。


ちょっと高いものが多い中でグレンケアンのグラスは安価で、一つは持っていてもいいと思って買うつもりでいたのですが、帰る頃には売り切れていました。


代わりに珪藻土でできたコースターを2枚購入しました。





他社のウィスキーが展示されているのは面白いところです。


最近、フィンランドのウイスキーのKYROを2種類手に入れたのですが、これも展示されていたのは嬉しいポイントでした。


 

残念なことがあるとすれば、ウィスキーが売っていないことでしょうか。

 

蒸留所限定があれば欲しかったのですが、またできたばかりの蒸留所なので、仕方がないでしょう。


秋くらいにはボトル販売があるようです。


泊まりがけでボトル購入となると、結構費用がかさみそうなので、もしかすると新幹線で日帰りの方が良いのかもしれません。



 

 

インドネシアの出張の際、コーヒー豆をいくつか買ってきました。

 

その中の一つがジャコウネコのコーヒーです。

 




コーヒーの身を食べたジャコウネコの糞から豆を拾い出して乾燥させたもので、日本で飲むと一杯数千円と高価で、ホテルで飲んだ場合、一杯8000円なんていう例もあるくらいです。

 

インドネシアで買っても安くはなく、100グラムで4000円前後だったと思います。

 

その値段では日本で見かけても買うことはないと思いますが、海外にいるという特別な状況だったので、つい手を伸ばしてしまいました。

 

コーヒーミルは、最近手に入れたタイムモアのもので、1杯挽き用です。




 

とても精巧にできていて、粉の粒度もかなり細かく設定できます。






 

レバー部分は、簡単に折りたたむことができるので、泊まりがけで出かけるときに使うバッグにはいつも入れてあります。






 

肝心のジャコウネコのコーヒー。

 

酸味はあるのですが苦みがほとんどなく、酸味も飲んだ後にすっとなくなる大変飲みやすい味です。

 

ジャコウネコが食べることで発行が進み、そのため苦みが取れてまろやかになるようです。

 

コーヒーの香りは好きでも、苦みが苦手で、甘いものと一緒に飲むとき以外はミルクも砂糖も入れて飲むのですが、ジャコウネコのコーヒーは何も入れなくてもいい味わいでした。