注文していたエコフーローの「スマート発電機」が届き、浅間の小屋の電力供給システムのハードウェアがほぼそろいました。

 

スマート発電機は、ガソリンとLPガスが使えるハイブリッド型です。

 

LPガスはボンベを用意する必要があるため、とりあえずガソリンで使い始めることにしました。

 

4サイクルのエンジンオイルを入れてからガソリンを満タンにして、始動グリップを何回か引くと、エンジンが回転を始めました。





 

エコフローの発電機は、セルモーターとバッテリーが内蔵しているので、実はボタンを押すだけで指導します。

 

最初はガソリンが行きわたっていないだろうと思い、手動スタートしたのでした。

 

発電機の音は、負荷が無い状態では、こんなものだろうという静かさです。

 

ポータブルバッテリー、とは言っても45キログラムあるDelta Proに専用ケーブルと変換アダプタを使って接続すると、無事に充電を始めました。






 

計算では、3時間ほどで100%に充電できるはずですが、アプリの設定で上限値を80%に設定しました。

 

1時間半ほどすると、80%まで充電され、スマート発電機が自動的に停止しました。

 

下限値も設定しておくと、ポータブルバッテーリーの残量がその値になると発電機が指導するので大変便利です。

 

現在のシステムは、次の様になりました。

 

 

木の葉が散って太陽光がパネルに当たるようになると、太陽光発電が行えるので、スマート発電機の出番は少なくなるはずです。

 

768Wのポータブルバッテリー「RIVER2 Pro」は、車に載せて12Vで充電します。

 

このバッテリーは予備として使います。

 

これで、小屋に泊まったときの電力は、自前で賄えるようになりました。


エコフローのアプリは、全てのハードの状態を確認して、アプリから様々な設定が出来るので、大変便利です。


もちろんスマート発電機の始動と停止もアプリからできます。




 

スマート発電機は30キログラムくらいあって、移動するのは大変です。

 

そこで、発電機用の小屋を作ることにしました。

 

今回は基礎と土台まで作りました。






次回、小屋を作り、ケーブルの配線ルートを整えれば、小屋の電力供給システムは完成です。

 

 

 

 

 

7月20日に納車されてから1ヶ月で約3000キロ走りました。





フリードは12年間で5台目なので、その進化の様子は良くわかります。


良くなったと感じたのは、オートクルーズ関係の機能です。


「ホンダセンシング」と呼ばれています。


坂道になると一気にエンジンの回転数が上がり、設定した速度まで加速するのが気になっていましたが、この制御が滑らかになったようです。


また停車時間が数秒であれば、低速でも前の車に追従し、停車した時もブレーキホールドをオンにしておけばブレーキペダルを踏んでいる必要がありません。


渋滞時がかなり楽になる機能です。


停止から再スタートはアクセルを踏む必要はなく、ハンドル右側のボタンだけです。


白線の認識も、従来は左右まとめての認識表示でしたが、今回は左右別々に認識しているのでハンドルアシストの精度も上がったようです。


セカンドシート用にエアコンが着いたのは、人を乗せる時に大きなポイントです。


一方で残念になったのは、前席の収納スペースです。


ハンドルの先にあった収納は、ガソリンのカードやいくつかのキーを入れるのに便利でしたが、これがなくなりました。


見晴らしが良くなったのでしょうが、収納が着いていた前のフリードでも特に問題はありませんでした。





フロントガラスの下には広大なスペースがあるのにこれが無くなったと言うことは、利便性よりデザイン性をとったと考えられ、とても残念です。


さらにセンターにあった引き出し式のトレイが消えました。


これは過去にも無くなったり復活したりで、無くしてしまう意味が分かりません。


マイナーチェンジのネタとしてとっておこうと考えているのではと勘繰りたくなります。


トレイのあった下の位置には、使い勝手がよくない収納が2つあります。


3枚程度のCDを入れたり、USBケーブルを入れるくらいの使い道でしょうか。




助手席側には通常のグローブボックスの他に、大きな開口部のある収納が追加されました。




カタログではティッシュボックスが入るような書き方ですが、奥行きが無いため、テッシュボックスであれば立てて収納する使い方です。


こういった収納だけ見ると、前のモデルの方がずっと良かったと思います。


一方で運転席側にずっと無かった乗り降り用のアシストグリップがやっと着きました。




ただ、14年もグリップが無かったので、無い状態での乗り降りに慣れてしまいました。


ハザードランプ用のボタンに位置の変更は残念なポイントです。





運転席から遠くなった上に、シフトレバーとの位置関係が悪く、押すときはシフトレバーをよけるような不自然な動きになり、後続車に合図を送るような場面では逆に危険を感じます。


ボタンは垂直に近いので、指の腹ではなく、指先で押すことになります。


爪を伸ばしている女性は使いにくいでしょう。


走行性能は、特に変わった印象はありません。


前のモデルと比べると収納系は残念な点があるものの、車の安全性能やサードシートをたたんだ時のスペースの広さなど、トータルでは乗り換えて良かったと思えました。





ハイボール缶といえば、ニッカかサントリーリザーブくらいしか無かった頃に比べると、最近の選択肢がとても多くなりました。

 

白州が手に入り難くなった頃に、ハイボール缶が出た時は喜びましたが、限定販売に加えて600円という値段を知り、日常的に飲むのは無理だと思いました。




 

アルコール濃度から含まれている白州の量を計算すると割安になるので、本当に白州NAに炭酸を加えたのであれば、たまに飲むのは有りかもしれません。

 

実際に白州NAで作ったハイボールと飲み比べてみたところ、香りや余韻は抜群ですが、ボトルからつくったものとは微妙に違うようでした。


もっともボトルからハイボールを作る場合は自分の好みのアルコール量にできるので、缶ハイボールと比べるべきではないのでしょう。

 

そう考えると、600円のハイボールとしてどうなのか、と言う判断になってしまいます。

 

その後出た山崎のハイボール缶も買ってはあるのですが、同じような路線なのかもしれないと思い、まだのんでいません。

 

最近お気に入りのカバランにもハイボール缶があります。

 




こちらは、カバランのどれと言う明記はなく、価格も300円台なので、単純に美味しいかどうかで判断できます。

 

ビールと同じように、一口目にちょっと多めに喉に流し込んだ時の美味さが欲しいのがハイボールです。

 

カバランは、大変飲みやすく、一口目がとても美味しく感じました。

 

その後、食事と一緒に飲んでも、食事を邪魔しないスムーズさです。


トロピカルな感じがするのは、カバラン蒸留所が暑い台湾にあるという先入観からでしょうか。

 

カバランも種類が多いので、それを楽しもうと思ったらボトルを購入するしかありませんが、No.1やNo.2あたりを買ってハイボールにして飲むのであれば、缶を選んだ方がコスト的には良いかもしれません。


とにかく美味しいハイボールです。