ハイボール缶といえば、ニッカかサントリーリザーブくらいしか無かった頃に比べると、最近の選択肢がとても多くなりました。
白州が手に入り難くなった頃に、ハイボール缶が出た時は喜びましたが、限定販売に加えて600円という値段を知り、日常的に飲むのは無理だと思いました。
アルコール濃度から含まれている白州の量を計算すると割安になるので、本当に白州NAに炭酸を加えたのであれば、たまに飲むのは有りかもしれません。
実際に白州NAで作ったハイボールと飲み比べてみたところ、香りや余韻は抜群ですが、ボトルからつくったものとは微妙に違うようでした。
もっともボトルからハイボールを作る場合は自分の好みのアルコール量にできるので、缶ハイボールと比べるべきではないのでしょう。
そう考えると、600円のハイボールとしてどうなのか、と言う判断になってしまいます。
その後出た山崎のハイボール缶も買ってはあるのですが、同じような路線なのかもしれないと思い、まだのんでいません。
最近お気に入りのカバランにもハイボール缶があります。
こちらは、カバランのどれと言う明記はなく、価格も300円台なので、単純に美味しいかどうかで判断できます。
ビールと同じように、一口目にちょっと多めに喉に流し込んだ時の美味さが欲しいのがハイボールです。
カバランは、大変飲みやすく、一口目がとても美味しく感じました。
その後、食事と一緒に飲んでも、食事を邪魔しないスムーズさです。
トロピカルな感じがするのは、カバラン蒸留所が暑い台湾にあるという先入観からでしょうか。
カバランも種類が多いので、それを楽しもうと思ったらボトルを購入するしかありませんが、No.1やNo.2あたりを買ってハイボールにして飲むのであれば、缶を選んだ方がコスト的には良いかもしれません。
とにかく美味しいハイボールです。