今日はいつもより暖かくて仕事も早めに終わったので、石神井公園にジョギングに行きました。

 

久しぶりに来てみると、何と、水がありません。

 

水が全部抜かれておりました。

ボートの桟橋も宙に浮いています。

 

ボートやスワンはまだ水の残っている中央部に集められていました。

 

なかなか見られない光景と思って調べてみると、「かいぼり」といって平成25年から東京都で池の生態系回復と水質改善のために順番に実施しているとのこと。

 

石神井池では昨年も実施されているようです。

 

また、去年は「かいぼり」関連プロゴラムとして、「池の生き物勉強会」として観察会、座学、講演会が実施されたそうです。

 

なかなか興味深そうなので、来年は参加してみようかな。

 

 

 
 
 

 

今日は暖かくのんびり出来るので、近くの公園に、焚き火ステーキのデイキャンプです。

ソロのデイキャンプです。スーパーにもよらず自宅から公園の往復のみ。

周りの人達も密を避けた節度あるBBQをされていました。

青空の下の焚き火は最高です。

 

 

 

今日は久しぶりに都心へ出かけてきました。

持病の薬の受け取りのため已む無く電車に乗りました。

時間差もありましたが、混雑は目に見えて少なくなってました。

事前の情報で以前とあまり変わらないと予想していたのですが路線と時間によって違いがあるんでしょうね。

東京も広いので場所によって違うのでしょうね。


休憩中ににお堀に行くと、白鳥が優雅に進んでいます。

5年前も10年前もお堀の白鳥は優雅に泳いでいました。

青空、水面、白鳥。気持ちがウキウキします。



ここ数日少し暖かい日が続くと思っていたら、今日はうっすらと積雪しました。



気温も昨日よりだいぶ下がりましたね。。


今もまだ、雨混じりの雪が振り続いています。


これからは、こんな感じで、三寒四温でだんだんと暖かくなっていくのでしょうか。


この雪の水分を木々や草花が吸い上げて、春の綺麗な花、眩しい芽吹きに繋がって行くんでしょうね。



早く春になって、ウィルスの活動もおさまってくれると嬉しいですね。



まだまだ朝晩どころか、昼間も寒い日が続きます。


昨日から、少しだけ寒さが和らいだので、近所を散歩してみました。


まだ、木々の芽は膨らみは見られませんでしたが、足元をよく見ると、春の息吹を見つけることができました。


「ふきのとう」です。まだ膨らみも足らなくて、大きくなるのはこれからですが、着実に春が近づいてくることを感じさせてくれます。


なんとなく、気持ちが温かくなったような気がしました。


よく目を凝らすと、東京にもあちらこちらに自然の営みが見つけることができますね。






キャンプへ行くのも自粛していますので、自然と触れ合う機会も少ないですが、近くの川べりを散歩しているときに、シラサギを見かけました。

たまに見かけるのですが、ほとんどじっとしています。少し時間があったので観察してみました。

すると、歩き出したと思ったら、嘴が一閃、次の瞬間にはパクッと小魚を咥えているではありませんか。

東京の郊外ですが、自然の営みがあることに、妙に感動しています。

キャンプに行けないこの期間は、身近な自然を感じてみようと思います。

YouTube登録者数100人を達成しました。

 

1年半かかりました。プレッシャーもかけずに記録としてアップするような面がありましたので、ここまでは気楽に対応できていました。
これからは、100人を超える皆さままの期待を超える成果物をお届けする様に精進します。
みなさまの応援をよろしくお願いします。
 
 

だいぶ前の投稿から時間が経ちました。しっかりキャンプは行っていました。

今年の3月からは、新型コロナの影響でキャンプは自粛しております。

その間、ネットで他のキャンパーさんのブログや動画を見ております。

そこで「やっぱソロは静かにやるのが良いんじゃね」と思い、なら冬キャンプが正解だろうという結論に達しました。

今年の夏は東京から田舎のキャンプ場に行くことはあきらめて、冬キャンの用意です。

ならば、薪ストーブということで、この時期なら入手しやすいだろうと考え、ソロ用の薪ストーブを入手しました。

 

 

近くの公園も閉鎖中で、まだ火入れができず、組み立てて眺めて楽しむだけです。

それでも、今までなら躊躇していた真冬に雪上で暖かくキャンプをしている様子を想像し、エア冬キャンプを妄想しています。

 

早く火入れしていたいですね。

 

 

くりの木キャンプ場に来ています。



到着は、午後3時。

曇り空で、予報では夜中から大雨。

まずは、タープの設営です。
今日はテントではなく、初めてのタープ泊にチャレンジです。

スモールサイトを予約しました。
タープを広げて設営するのにギリギリの大きさです。
ボールを3本使って、長さも工夫し、設営完了です。

雨になる前に、早速火起こしです。
いしの焚き火台があり、そこで直火がOKです。



このキャンプ場は、夜景が綺麗で楽しみにしていましたが、夜になってあいにく土砂降りとなり、夜景は見られませんでした。
明るいうちの景色はこんな感じです。


雨の中でも何とか料理しました。



雨の中のタープ泊はこんな感じです。



8月末に狩猟免許を受験します。

試験に向けて勉強中です。

大日本猟友会さまの講習会に申込み、狩猟読本という参考書をいただきました。


これが、結構ボリュームがあります。

A4サイズでたっぷり316ページ。

あと2ヶ月で覚えられるのか不安です。

法律関係はどんな試験もあるので覚悟してました。狩猟鳥獣48種を覚えきれるのか不安です。

カモ類なんかカモっぽいのを合わせると10種以上あります。

8月末が試験ですので1日1種ずつ覚えて行こうかな。

さらに実技もあります。

実技は講習会に期待しています。

とにかく受験生ですので勉強します!