まず、第二回で、レンジは底付近と言いました。
基本、底付近のただ巻きが一番有効なのは言うまでもないですが、渋くなってくるとそれだけじゃ食わない時が多々あります。
今回はそんなときのボクのやり方でございます。
あくまでもボクの方法なのでもっといい方法があるでしょうし、パターンによっては全く効かないときもあります。
なので、クレームは受け付けません。w
1.底をとる
ただ巻きで食わなくなったとき、まずやってみるのがこれです。
やり方は簡単。
巻いてきて、一回とめて、底をとる。んで、また巻き始める。
これだけ。
巻きをとめて、スプーンがバランスをくずしはじめたとき、底についた時、また巻き始めた直後がよく当たります。特に、底をとった後の巻きはじめは当たります。
一回底につくことで、魚にスイッチでもはいるんでしょうか。
これ、結構ききます。
応用編としては、リールの巻き取り量から、リール何巻きで何m移動するか計算して、ストラクチャーの前後で底をとるようにしたりします。
イメージとしては、以下図のような感じです。
①キャスト後のフォールで底をとる
②ただ巻き
③・④ストラクチャー周りで底をとる&巻き再開
⑤ただまき→回収
回収前に、足下でもう一回底をとったりもします。
これで足下の魚が反応します。
2.誘い
昨シーズンは、誘いがハマることが多かったです。
特に、タッピングと、フリップ。
タッピングは、ただ巻き中に、ロッドを持ってる方の手の人差し指で軽くトントンと叩くだけ。
フリップは、竿を数センチ軽くあおる感じです。
また、誘いといえないかもしれませんが、ロッドポジションをアンダー、センター、アッパーと替えて巻くのもいいです。アッパーポジションで巻くと、ルアーが立ち泳ぎするので、それだけで魚の興味を引く効果があります。どのポジションでも、底付近を巻いてくるのがコツです。
また、ルアーによっては立ち泳ぎでスライドアクションが入るものがあるので、そういうのを使えば、勝手に誘ってくれます。w
3.巻き上げ、巻き下げ
西武園では、水深1mなので、簡単にできます。
まず、巻き上げですが、底ぎりぎりをトレースする巻き速度を覚えたら、それよりちょっと早い巻き速度で巻くだけです。
巻き下げは、キャストして、すぐに底ギリギリをトレースする巻き速度で巻くだけです。
これも結構効果的なことがあります。
また、巻き速度は底トレースの早さで、ロッドのポジションを少しずつ替えていく方法もたまにとります。
巻きながらロッドをすーっとポジションチェンジします。底付近でルアーを動かしたいので、実際は高さを30-50cmくらい動かす程度です。
ロッドを動かすスピードをゆっくりなめらかにするのが難しいですが、慣れると結構有効です。これはほかにあんまりやってる人がいないので、たまに一人だけ当たるという状況も味わえます。ただ、効かないときはほんと効きませんw
4.裏技!中洲釣り
もう、どうしようも無いとき、息抜きもかねて一匹釣りたいなーってときの裏技です。
西武園の流れるプールは、下の画像のように、中州の端っこが膨らんで、小さなプールになっています。
ボートがある手前の方は、膝下くらいの水深がありますが、ここに、元気にジャンプして紛れ込むニジマスがいます。
これは、その名の通り、中州にまぎれこんじゃった魚をつってやろうってことです。W
ただ、キャストも難しく、壁を越えるときにルアーがひっかかってロストする危険もあります。
また、掛けたあと、ばらさないように魚をジャンプさせてプールに戻し、ランディングする必要があるため、意外に難易度が高いです。
昨シーズンは少しためしましたが、結局1匹しか釣れませんでした。
一回60cmくらいのがまぎれこんでるのも見ました。w
さてさて、長々と攻略法とは名ばかりの中身の無い記事を連投してしまいましたが、一番大事なのは、楽しく、マナーを守って釣りをすることだと思います。
(さんざん釣るための手法を書いておいて、今更ですが。)
人に対しても、釣り場に対しても、そして、魚に対してもきちんとマナーを守って釣りをすることが、いっぱい魚を釣るよりも、西武園ゆうえんちニジマス釣り場を楽しむコツだと思います。
特に、この釣り場は、初心者さん、子供、ファミリーと、さまざまな人が釣りをしにきます。中には、人より釣りたいがために、クロスキャストしちゃったり、狭いスペースに割り込んできちゃったりする人もいます。
本気で釣りをしてる人は、得てして「じゃまだなー」とか、「うるさくて釣りにならないなー」とか思ってしまいがちですが、そうじゃなくて、心にゆとりをもって接することが、大事だと思います。
イライラしてたら、せっかくの楽しい釣りが楽しくなくなっちゃいますからね!
ってことで、攻略法シリーズを閉めさせてもらいます。
西武園オープンする前に全部書けてよかったw

