山の仲間の鉄人がお姉さんと南沼テント場を基地にして
3泊4日で周辺を散策するらしい。
俺もテント泊がしてみたかったので1泊だけ御同行させていただきました。
前日に登山口で車中泊。
ジンギスカンを御馳走になりました。
申し訳ない。ありがとうございます^^
俺は何の差し入れも無く手ぶらできてしまった><
4:50 スタートです。
鉄人はテン場で水が得られるから1リットルくらいの水と11食分の食糧に
テントなどなど
俺はをテントに2日分の食料に水8リットルなどなど
ろ過や煮沸をしないとダメな水より売ってる水の方が安全なので^^
意外とデリケートな体なんです^^
22分でトムラウシ温泉の分岐まできましたぁ~
俺の方が荷物が重いとはいえ、鉄人のペースに付いていけません!
足の故障を心配される方もいらっしゃいますが心配無用です!
心配しても痛くなる時は痛くなるし。
短縮・温泉分岐の時に鉄人が小用から戻った時に
自分のペースで先に行ってても良いよと言われました。
分岐までは俺の方が足が遅かったので
鉄人の準備が終わる前に一足先に出発。
カムイ天上に到着するも鉄人が
なかなか来ません。
20分遅れて到着。足が重くなったらしい。
俺の水を捨てればテントくらいは持てるので提案しましたが
まだ大丈夫と言う事で先を進みます。
ここでも鉄人 20分遅れ。
ここからはポイントごとに鉄人を待たずに歩きます。
鉄人の荷物を持てないなら、心配だけして一緒に歩いてても仕方ないので。
鉄人はテントの場所取りを心配してたし。
雪渓を登り
岩場で苦戦しました。
下山時は、なんでこんなとこで苦労したんだろ?ってくらい
良いテンポで下りられたのですが。

前トム平から10分の場所。
鉄人たちが到着しました。見た目ほど時間的には離れてません。
鉄人との距離は俺を追い抜いて行く日帰り装備の人に
教えてもらってました。
まぁ 縦走の人にも抜かされてたのですが。。
なので、俺も遅いペースだったと思います。
もともと脚力があるわけじゃないし
縦走と言っても水場があるのに水を8リットルも背負ってる人はあまりいないと思うし。。
鉄人はそれより更に遅いペースと言う事になります。
8時間かけてやっと到着です^^
水を飲んで一息ついて鉄人のもとに戻ります。
テント場の近くを歩いていた日帰りの人に聞いたら
トムラウシ公園で鉄人を抜かしたらしい。
「あのペースなら今頃はトムラウシ公園を過ぎて登りに入ってるころだと思います」と教えてくれました。
空身で緩い下りなので駆け足で戻って、トムラウシ公園からの
急な登りが終わったあたりで鉄人と合流しました。
鉄人のザックを背負ってテント場へ。
テント場を出てから1時間で戻ってきたので、内訳は20分下って40分登った感じかな?
前トム平で10分差だったのが大きく開いたのはトムラウシ公園で
親子熊が出没したらしく停滞してたかららしいです。
鉄人の考えとしてはテント場まで行くのはムリそうなので
トムラウシ公園にテントを張るつもりでいたらしい。
ザックを受け取った場所からは、トラバース気味に緩い傾斜の
登りだったので微妙なサポートだったかもしれません(汗
テント場から山頂までの標準コースタイムはわかりませんが
1時間15分かけて辿り着きました。
たいしたサポートはできなかったけど、自分の体力もかなり削れてたんだと思います。
下山は15分でしたが^^
下山後、鉄人さんとお姉さんにパスタを御馳走になりました。
ギリギリ4日分の食糧だと思うんだけど、ありがとうございました^^
俺が持って行ったスパーデリオスを使ってみようと言う話になり
鉄人が飲んでみる事に。。
そのあと、要煮沸らしいテン場の水をそのまま飲んで味比べ~
山歴が長いので多少の事には耐性があるらしい。。
で、スーパーデリオスを使うと味が薄くなるみたい。
旨味成分も除去されるのかなぁ?
俺はやっぱりコンビニの水が良いです^^
デリケートなので^^
コマドリ沢の水をろ過した後に煮沸して飲んでみたりしましたが。。
夜に空を眺めると満天の星が!
天の川を眺めてたら流れ星も1個流れていきました。
最高の夜でした^^
翌日、2リットルのコンビニの水と食料を渡して
早朝に下山。
楽しいテント泊でした^^
・・・・・・・・
日帰り装備から荷物を持ってあげて縦走の重さにする事はできるけど
縦走装備からの上乗せはムリです><














































































