石狩岳を歩いてきました。
渡渉ポイントからシュナイダーコースの最初までログが乱れてますね~
衛生の受信の関係か、うっかり電源をオフにしてしまったあと、
オンに入れた影響なのかなぁ?どこでオフからオンにしたか覚えてないけど。
用が済んで家でボーとしてるのも退屈なので
途中までしか登れなくてもいいから行ってみようかなぁと^^
駐車スペースに6台くらい車があったけど、すでに人影はありません。
先行者が熊払いしてくれてるから丁度いいかぁとも思いましたが
このままだと最後に山を下りるのは俺になってしまって
不安も出てくるので急いで出発です~
でも、登る前に吉野家の牛丼(並)は食べます。
途中でシャリバテになったら困るので。
登山口から4分程度で沢側の笹が切れてるとこがあって
太い丸太が横たわっています。
渡渉箇所があるらしいので渡ります。
渡って上流や下流の笹原を見ても登山道がありません。
目印もありません。
探しても見つからないし、駐車場の車らしきものも見える位置なので
帰ろうかと思いましたが
とりあえず地図を見てみると渡渉箇所は、まだ先でした。
少し上流まで歩いてたので、沢をジャブジャブと渡って
登山道に戻りました。
正しい渡渉箇所がありました。目印のテープもあります。
すでに靴の中はずぶ濡れだし、他の人より出遅れたスタートになったのに
道間違いで更に遅れてしまって少し目が血走ってたので
ちょっとでも早くと思ってジャブジャブ渡ります。
でも、靴の中を濡らしたせいで歩きにくくなってしまいました。
下山後、登山口で釣りをしてる人がいたから
俺が間違った渡渉箇所と丸太は釣りの人が使ってるのかもしれません~
ここからがシュナイダーコースみたい。
どんなハードなコースだろうと思っていましたが
ジグザグに登っていくので、そんなに辛くありません。
少し進んで尾根に上がると、平坦に近いくらいの
なだらかなコースになります。
木々の間から見える石狩岳などの稜線と自分の位置の高さが
全然違うので心の準備はできていました。
急登を歩くと言うより、岩や木を掴みながらよじ登る感じになります。
登山口から3時間25分で石狩岳・音更山の分岐に到着
コンビ二のおにぎりを一個食べて
少し休憩してから石狩岳山頂に向かいます。
他にも山頂までの間に綺麗な花が咲いてました。
写真では、そんなに綺麗に見えませんね~
でも、綺麗に咲いてて楽しめました^^
十勝こまくさ会の例会登山で沼ノ原に行く予定なので楽しみ^^
歩いた方角をふり返る。右側に分岐があって稜線を歩くと音更山。
真ん中くらいにちょっと見えるのがグループで連れて行ってくれた
ユニ石狩岳かな。
一昨年 俺が歩いたルートです~
薄く見えるのがウペペサンケかな。
もし、ここのコースを歩くなら早朝スタートして音更山も
登りたいと思ってましたが、時間に余裕がありません~
先に下りた人たちを追わなければ山に取り残されてしまうっ!
すれ違った時に挨拶くらいはしたけど、
何処の誰か知らないみなさま待ってくれぇ~て感じです^^
でも、山頂で本日二個目の吉野家の牛丼(並)は食べます。
下山中、シャリバテになったら困るので^^
休憩や道間違いもコミコミで7時間半で下山しました。























