邂逅 -11ページ目

整形外科に行ってきました。

順調に治ってるらしい。

レントゲンの画像を見せながら「ここが折れた場所なんだけど」とか言ってたけど、怖くて見れない。

世の中のためにと思って、献血をした時に自分の抜かれてる血を見て

倒れた事があるので、骨が折れた画像なんて見たら、また倒れちゃうかも。


新築を同業者さんに工事してもらってます。

今日は材料上げの日でした。

ユニックで10mくらいの屋根材を吊り上げて屋根の上に下ろします。

台風の影響で今日も風が強いので、材料上げできるのかな?と思って

現場の同業者さんに電話「なんとか上げられると思う~」

材料を運んでもらう金物屋さんにの電話「難しいんじゃない?」


う~ん


少しでも早く工事を終わらせるためには悪天でもやりたい。

人件費も減らせるし。

ちょい悩んだけど、今日の材料上げは中止にして、

明日 金物屋さんの運転手さんに休日出勤してもらって材料上げしてもらうことになりました~

先週の同業者さんの事故もあるし。


父も今日はダメだって言ってたし~ 

父の言葉なんか99%右から左に流してるけど

このいう場合は年寄りの言うことは聞いとくもんです。


明日なら風も弱そうなので材料上げも楽だし、

材料を運ぶ運転手さんは休みの日はパチンコしてるって言ってたから

パチンコに取られないで済むし~

俺もこの強風で大丈夫かなぁ~とモヤモヤしなくて済むし

winwinな感じですね!







快晴の朝。

午後から新得に雨マークがあったし

昨日は雨だったので、目的の山の沢は増水してるかと思って

今日は山に行かなかったのですが

思いのほか快晴。

行けばよかった?




今日は札内川ヒュッテから七ノ沢出合までの区間を偵察。

この区間は自転車を使う人も多いんだけど

どんな感じかと思って、母からママチャリ借りて走ってみました。








すぐにトンネル。先が見える短いトンネル。




そこを抜けると更にトンネル。

手前にはコイカク登山口の標識。

ここまでスタートから4分くらい。


高校の時は自転車通学だったけど、それから30年 

自転車をほとんど乗ってないせいか、日帰りザックでも

ふらつく時がある。

縦走装備だったら乗れるのか?




このトンネルは真っ暗。




トンネルを抜けて少し行くと砂利道。

この辺は平坦だけど標高で100m登るって書いてたかな?

少しずつ登って行くので最初のうちは立ち漕ぎで頑張った。

縦走装備だったら無理だろうけど。




帰りに撮った画像だけど、ただいま道路工事中。

脇道を作ってくれてるので通れます。

ダンプが頻繁に通るので注意。

沢の水音にかき消されてダンプが近づいてきても気づきにくい。




七ノ沢の出合

ここまで1時間。

スタートの時に縦走装備の人も自転車を使ってて同時スタートでした。

最初は俺の方が早かったんだけど、たどり着いた時は

追いつかれてしまいました。

俺が縦走装備なら、30分近くはプラスされるかな。

その前にママチャリが重さに耐えられなくてはパンクするかも?


いつも参考にさせてもらってる方の登山記録では

ここまで徒歩で2時間くらい。

自転車の方が少しは早くたどりつけそうだけど

太ももがパンパン。


俺の場合は八ノ沢出合でテント泊して二泊三日じゃないと

カムエクはムリかな。

ただ、帰りは自転車は早かった。45分くらい。

帰りが楽になるための自転車と考えればいいのかな。



ここから八ノ沢テント場までは2時間くらい。

準備してそこまで行ってみたら良かったかな~






4時起床です。

もっとゆっくりでも良かったのですが、雨の予報だったので急ぎます。


大型テントでキャンプしてる人が多いですね~

うちらの隣はキャンピングカーだし。

山用テントの人は少ないかも。







昨日買った富良野バーガーのベーコンを焼きます




富良野バーガーのウインナー




パスタも作ってくれました(^∇^)

ベーコンは塩気が強いけど、なかなか美味しいし

ウインナーも美味しいんですよねぇ

姪っ子に食べさせてあげた時も美味しいって言ってたし。


パスタも美味しくて感謝です!

前日、ちょっと山に置き去りにしたのにありがとうございました!


思い起こせば数年前、旭岳温泉から天人峡への二泊三日の縦走で

ヒサゴ沼でテント泊をした時に、ソロの自分以外は

何故だか若い男女ペアの3組しかいなくて

自分のテント前では、女性が男性に

「ナポリタンにする?カルボナーラにする?」とか楽しげな会話をしてて

俺は夕焼けも眺めずにテントの中に閉じこもっておりました。


自分には縁のない会話だなぁ~と思ってたんですが

今回、パスタとか作ってくれて夢が叶ったと言うか

嬉しかったです。


6時
キャンプ場近くの原始の泉

冷たくて美味しかった。






6時40分
彩香の里と



7時40分
日の出公園でラベンダー見学




8時50分

グラス・フォレストで

しばれガラスを購入。



10時30分
富良野オルゴール堂


10時15分
ジャム工房でお土産のジャムを購入




10時40分
麓郷の森で黒板五郎の家を見学



11時50分
リベンジ!カレーのふらのや



12時
スープカレー

平日なのに12時には順番待ちの人たちがいました。



12時40分
富良野チーズ工房を見学




13時50分

マイルドセブンの丘

丘なのか?


この日は朝から腰が痛くて体も重くて調子がいまいち。

半分 寝てるような感覚。

美瑛に向かって走ってるつもりが芦別の方を走ってたり

仮眠したいけど時間がもったいないし~とか思いながら

山ガールさんのスマホのナビでマイルドセブンの丘に到着。


眠くて仕方なかったのでマイルドセブンの丘の上り坂を

走って登って、無理やり体を再起動。

復活しました!


最終日の温泉は湯元 白金温泉ホテル




18時
4日間 色んなとこに行きましたが最後の締めくくりは

美瑛のイタリアン バローレ。

場所に似合わない愛車(汗

美味しい野菜が食べたいと言ってたので、検索したらこの店が出てきました。




入口に予約のお客さんで満席と書いてありました。

ディナーは18時からなので、予約は18時に入れてました。

17時50分ころにバローレに到着しましたが

他のお客さんは、まだいません~

こういう場合は時間丁度にくるのかな?と不思議に思ってました。



こういう店は、はじめてなのでドキドキです。

席に案内されて食事が始まっても誰もきません。

テーブルには団体さんとペアの準備がしてありましたが。。


そして、19時ころ 団体さんがきました。

つまり、一時間くらい山ガールさんとこの店を貸し切りでした。




山ガールさんは白で俺は赤。

白とか赤が何か分からない方に解説しますが

白はワインの事で赤は葡萄ジュースです!

このあと、帯広に帰るので。






















食べログなんかでは、野菜を美味しく食べれる店と書いてあったりしてましたが

美味しいし、野菜を楽しく食べれる店という感じがしました。

初めて聞くような野菜があって、味や食感が色々あり

食べてて楽しかったです(=⌒▽⌒=)


帰り際にスタッフの方に4日間の最後にここに来て良かったですと

お礼を言いました。

なかなか、おっさん1人では行けない店だしねぇ~

ホント 良かったです。


18時入店で終わったのが21時前。

食事に3時間もかかりましたが楽しい時間でした。


山ガールさんは、もう一日 北海道で遊ぶらしい。

俺は次の日から仕事なので帰ります。

深夜の峠越えは怖いので高速を使います。

途中 金山湖に向かって走ってしまい

時間をロスしてしまいましたが0時前に帯広に到着。


朝の6時に鉄骨の現場へ




9時間前は美瑛で美味しいイタリアンを食べてたのにねぇ

現実の世界に戻ってまいりました!


ネットでは良く喋るけど現実ではお地蔵様より喋らないわたくし。

以前 所属してた十勝こまくさ会でも・・・名前は知りませんが

松原さんと一緒にいるメガネをかけた人は誰なのか?


たぶん、60代後半か70代の方だと思いますが

「喋らなさすぎるわ!」と、同じ会とは言え名前も知らないお年寄りにも

言われたくらいなので、若い女性だと途中で帰ってしまうのではと

心配してましたが、こちらとしては楽しく過ごすことができました。

ありがとうございました~☆





ちなみに、ベーコンは丸ごと食べたわけでは無く

切って食べましたよ~

食べる前に切ってもらいましたぁ~(*^▽^*)



今日はメインイベントの山登り。


4時半ころ到着

ほぼ満車


5時登山開始


山ガールさんは、これから登山をはじめる方なので

「高尾山とか、どこか一度 山登りしてみてください~」と言ったのですが

仕事が忙しいようで、今回の富良野岳~上富良野岳のコースが

はじめての山登り。



安政火口




富良野岳と三峰山分岐へ続く道が見える。





最高の天気




分岐を過ぎて山頂までの道の途中で振り返る。




山頂までもう少し






8時富良野岳山頂

3時間かかりました。

登山1年目の時に1人で歩いた時は2時間半かかったので

それより30分遅いけど、なかなか良いペース。


15分くらい休んで上富良野岳に向かう。


三峰山あたりまでは、並んで歩くか自分が少し先行する感じだったけど

上富良野岳の登りに入るころには、うしろを歩いてた山ガールさんの姿が

見えなくなっていました(汗

少し登り返して、山ガールさんを発見したけど動いてる様子がなかったので

さらに登り返し。


はじめて山登りする方を置き去りにしてしまった><

何度か転んだらしいけど、怪我もなく一安心。

目標タイムにしてた、自分が1人で歩いた時のタイムより、

少しずつ遅れてたのと下山後の予定もあったので少し焦ってました。


道迷いや滑落の心配はないコースだけど、視界に入らないほど

距離を空けるのは危険な事なので反省です。

そこからは並んで歩きます。




自分たちが歩いたコースを眺めます。





13時下山。

上ホロカメットク山には行かなかったこともあって予定の8時間で下山完了。

温泉は凌雲閣。

露天から歩いた稜線が眺められます。


サポートらしい事はできなかったけど、いい天気で気持ち良く

無事に下山で来て楽しかった^^

登る前に山は天気が良くても崩れる事があるし

帯広を出る前にトムラで亡くなった方が居て、死因が凍死て書いてたから

油断したらダメですよ~とか言いながら

一番油断してたのは俺だったって言うね(汗


無事に下山で来て良かった。


お花の写真















温泉のあと、富良野バーガーに行ってベーコンとウインナーを購入。

店内でハンバーガーを食べてみたかったけど

1時間半待ちって言ってたかな?

なので、諦めます。


そして、キャンプをするべく

星に手がとどく丘キャンプ場へ


キャンプ場に隣接した場所でジンギスカンが食べられます~




お世話になります!






ジンギスカンはプレミアムジンギスカンと白ひつじジンギスカンを食べました。

ジンギスカン特有の癖がなくて、焼いた後 少し時間が経って

冷たくなった肉も柔らかいままで美味しかったです。


白ひつじジンギスカンの方が弾力性があって

噛みごたえがあって好きかなぁ~


登山・温泉・ジンギスカン・ビールと山ガールさんも

楽しんでいただけたかなぁと思います。

俺は下戸なのでウーロン茶です。。


ちなみに、ここのジンギスカンはサフォーク種の羊で

輸入した肉なんだとか。

なので、写真の羊さんは大丈夫です。



そのあと、焚き火をやり~の




花火をやり~の


あいにくの曇り空で星は眺められなかったけど

楽しい夜を過ごしました。



観光案内の運転がなければ、夜更かししたかったけど

居眠り運転は避けなければならないので

寝る事に集中。




テントの中。


今日は観光。


午前3時起床。

まずは青い池へ

日中は混むらしいけど、日の出の時間ならと思って出発。




午前5時に青い池到着。

すでに、何人か写真撮ったりしてました。

天気などが影響して青く見えない時もあるらしいけど

綺麗に眺める事ができて良かった^^




山の上から太陽が出るまで青い池をゆっくり眺めました。


次の日だったかな?

青い池に通じてる道路を昼間に白金温泉から美瑛の街方向に走ってたら

青い池は渋滞でなが~い列ができてました。

入れたとしても、人が多くて立ち止まって見学なんて

出来ない状態だったかも。

早朝に行って正解でした。



6時

そのあと白髭の滝。

ここの川も青かったです。




6時30分



明日登る十勝岳連峰




7時10分
美瑛のケンとメリーの木とセブンスターの木を見学。



丘地形ではないかもしれないけど

美瑛らしい風景かな。


8時30分
そのあと、富良野で風のガーデンを散策









9時20分

プリンス パン工房でパンを購入

時間が早かったのかパンの種類が少なめ?



同じ新・プリンスホテル内にある、ニングルテラスはオープン前だったので

ワイン工場へ


9時う40分
ワイン工場





六花亭 富良野店




敷地内にある葡萄畑


10時10分  

富良野餅




ぶどうソフト


そのあとワイン工場近くの六花亭へ

富良野餅と、ぶどうソフトを食べました。

どちらも、富良野店オリジナル。






11時
ニングルテラスのオープンの時間になったので再び新プリンスホテルへ


見学して、昼になったので近くのカレー店 ふらの屋へ

がっっっ!店の外に並んでるお客さんが~。(´д`lll)

食べるのは無理そうなので美瑛の色彩の丘へ




13時

その前に拓真館で美瑛の風景写真鑑賞




13時40分

そして、色彩の丘
色彩の丘でスープカレーを食べようかと・・・

午後2時になってたので昼を食べてる人は少ないかと・・・

がっっ!まさかの貸切り!


ランチ難民になってしまいました。。


コンビニ弁当ではつまらないしね~




売店で売ってたカットメロンとコロッケ2個で腹ごなし。
男爵とキタアカリのコロッケで食感も違って美味しかった。






上の画像と構図が同じだけど、やっぱり美瑛特有の丘地形を撮ってしまう。



15時

今日の温泉は白銀荘

途中、明日登る富良野岳の登山口の駐車場を偵察。

駐車場から溢れた車が、かなり下まで並んでました。




今夜の宿。

美瑛にあるクレス。
ベットが2個あって安心。夕食は結局 コンビニ弁当。

近くにラーメン屋さんがあったけど

一日動いて疲れたので部屋でのんびりな夕食。

でも、ランチ難民で空腹だったので弁当2個食べました。

睡眠導入剤が効いたのかグッスリ寝れた。

350mlの缶ビールの半分くらい飲んだの良かったかも。


山ガールさんが「外で花火大会やってるよ~」と教えてくれたのは

覚えてるけど、そのあとの記憶がありません~