邂逅 -12ページ目

ネットつながりの山ガールさんと

登山と観光の旅をしました。


16時に旭川空港に到着するとの事で

その時間までに空港に迎えに行けるように準備してたら

突然のステン工事の電話。

ここ数日間、仕事の電話が鳴らなかったのに、このタイミングで(汗

急いで終わらせて旭川空港へ。

うちはトラックしか無いので、汚いトラックを早朝に

掃除しようと思ってたけど、仕事が入り汚いまま><


荷物も放り込むようにトラックに入れたので登山用の帽子を

入れ忘れていました。

運良く作業の時に使う汚い帽子があったので

登山の時は助かりました。


飛行機到着の数分前に旭川空港に到着したけど

トラックをどこに置けば分からず、モタモタしてたら飛行機到着。


着陸する直前の写真を撮りたかったな~


山ガールさんと合流して旭川へ


宿に荷物を置いて、近くの居酒屋で夕食。



居酒屋 天金


わたくし、仕事以外は薄っぺらい、エピソードの無い生活をしてるので

この歳で居酒屋に行くのは、ほとんど初めて。

以前、山の方々に「いろはにほへと」て言う居酒屋に連れてってもらったけど

ファミレスぽい感じだったかな。

ここは、俺がイメージしてた居酒屋さんと同じでした。



普通の食堂みたいに、それぞれが注文して

自分の分を食べるのかと思ってたら、こういうとこでは共同で食べるらしい。

もちろん、好き嫌いもあるので色んなパターンがあるんだろうけど。

居酒屋での食べ方を教えていただきました。

俺は昼食も食べてなくて空腹だったので天丼も食べましたけどね。



天丼美味しかった~

空きっ腹だったしね。




ホテル レオパレス旭川。

俺の行動が夕方に合流するのか、次の日の早朝に合流するのか

直前まで自分でも分からなかったので夕方に合流する場合でも

道の駅に車中泊するつもりだったけど、山ガールさんの部屋に居候。

朝の最低気温の予報が10℃て書いてて

寒すぎて風邪引くかなぁと思って。


追加料金 2000円で宿泊させてくれて枕も貸してくれました。

ベットはセミダブル?

枕が2つ並べられるけど、俺は床で寝ましたよ!

「べつに床に寝なくても隣でいいですよ~」て感じで言ってくれたのですが

シャイなので(汗

初対面だし・・・


御年配の方々なら俺も気にならないけど若い方なので。


床は硬かったけど、ホテルの枕は寝心地良かったです~☆


関東に住んでられる。山ガールさんと山と観光を楽しんできました。


先週の金曜の午後に帯広を出発して旭川空港へお出迎え。

登山と観光をして、さきほど火曜の0時前に帯広に戻ってきました。

日付が変わって火曜から仕事なので、なかなかハードな感じです(汗


今は1分でも早く寝た方が良いと思うので

おやすみなさい(@ ̄ρ ̄@)zzzz



山登りのついでに山菜を採ってる人のブログを拝見して

「山菜の時期かぁ~」と思って、両親を乗せて山菜採りに出掛けました。




タラの芽の木。

うちは山と言うより、雑木林みたいなとこで採ってます。

父は85で足取りもヨロヨロしてるので

俺がタラの木をしならせて採るだけの状態にしてあげます。


なかなか、親孝行ですねぇ~笑

内心どう思ってるかはともかくΨ(`∀´[壁]`∀´)Ψ




コゴミやウドと合わせてレジ袋で5袋くらい採ったかな。

採りすぎな気もするけど、年寄りの楽しみなので。




帰りは赤門へ




塩野菜ラーメン




帰り道に撮った風景。


日高が綺麗。

まだまだ雪がありますね。


自分の行きたい山 第一弾は海別岳で無事に登ることが出来ました。

自分の行きたい山 第二弾以降は山の雪が消えてから。


・1839峰

・知床連山縦走

・カムイエクウチカウシ山

・チロロ岳

・愛別岳

・(山ガールと行く)富良野岳


順番はタイミングがあるので分からないけど上記の山に行きたいと思います。

素晴らしいラインアップだ!


泊りが多いから全部は行けないかもしれないけど楽しみ~^^

特に最後の(山ガールと行く)富良野岳がっっ!



泌尿器科に行ってきました。

4月5日に集団で石が出てきたし痛みもないので

出尽くしたと思っていたら、膀胱の近くで石が残ってました。

尿管を塞ぐと言うより、くっついてる感じかな。

自然排石できるなら、もう破砕術はやりたくないなぁと思ったけど

技師の方がやります!と言うので受けてきました。


石がちょっと大きい時の、ナニの先っぽから出てくる

ゴロっとした感覚も嫌なんですけどねぇ


病院の方も石が完全に流れるまでやりたいのかな。


それにしても、石が尿管にある状態で

昨日は海別岳に登ったわけです。

登り 4時間半だったけど石が無ければ4時間切ってたかも?

オレって凄くない??

えっ 関係ない???


あれだれ動いて膀胱一歩手前で踏みとどまってる

わたくしの石も、なかなか頑固者です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



自宅採尿はあまりやってないのですが

大きめなのが出てきました。


4mmくらいの長さかな?

今までにも、それなりの量の石が出てきてたんですけどね~

元々の大きさが10mmと聞いてたのですが

ホントは、もっと大きかったか、腎臓には小さい石が

いくつもあるので、10mmの石の破砕術をした時に

近くにあった小さい石が落ちてきたのかな?




朝の5時にホテルを出発。

夜中に雪が舞って、天気を心配しましたが

斜里岳は綺麗に見えてました。


でも、海別岳・知床方面は厚い雲に覆われていました。


6:00出発

6:10

車を置いた194m地点から雪原を歩き鹿柵ゲートへ

ゲートは閉じられてなくて、スノーモービルが通った跡もありました。

同時に出発した団体さんは、十二線川沿いのルートに行くらしい。




海別林道。

林道に沿って進みます。



6:26 道なりに進むと尾根の取り付きを示すピンクテープが。




緩やかな傾斜を登ります。

ピンクテープは広範囲に付いてるので登る時は安心感がありました。

下山の時はたくさん有りすぎて???になる事もあったけど。




7:09

518m地点

このころには晴れて海別岳も綺麗に見えました。

ここから少し下って森林限界まで進みます。





7:55

この辺が森林限界かな。

518m地点から森林限界の手前くらいまでは

殆どフラットです。

少しずつ登ってるんだけど感覚的には40分以上平坦な森を歩いてる感じ。

森林限界を過ぎて少しだけ傾斜が強くなります。


ちなみに雪の状態は登山口から山頂までザクザクした雪だったので

アイゼンは使いませんでした。




1155m地点を目指します




斜里岳が綺麗


1155m地点に立つと、さらに高いニセピークが。




進む

進む

でも、全然進まないので少し歩いては立ち止まって写真。

森林限界までは平坦で自分なりにサクサク歩いての

この急登なのでピークが目の前に見えてるのに

なかなか近づかなくてヘコタレました。

10:07 なんとか登り切りました。




本当のピークは、この先。





一番高いとこがピークかな。




10:27 山頂

登山口から4時間半でした。

6時間の予定だったので自分の中では早く到着できました。

雲が湧いたら・・・と思って気持ちだけは焦ってたからかな。


写真撮影です~

ニセピークから、この景色を眺めながら歩くのは最高でした^^




知床連山の山々




ウトロの海岸線も見えますね。




斜里方面




斜里岳




斜里岳周辺の山々




山並みアップ




写真撮ってから、お腹空いてたのでサンドイッチ食べてると

団体さんが到着。

団体さんは記念写真撮って、お昼はニセピークの風の当たらない場所で

食べるらしい。


高いとこがニセピーク。


ニセピークの前までは微風でしたがニセピークからは

少し風が強くなりました。

風も冷たいし。

なので、俺も写真撮ったので下山します~

食っちゃ歩き 食っちゃ歩きしながらでも暗くなる前には下山できそうですし。


普段は体が飛ばされそうなくらい強い風が吹く場所らしいけど

今回は風にも恵まれました。



10:46 下山開始。







13:29


下山完了。

下山の時は気温も上がってきて、雪の塊がスノーシューの裏に

くっついて歩きにくかったかな。

最後の方は壺足にしました。


登り 4時間30分 下り2時間40分 休憩込み


下山で林道に出た頃から足が棒になっちゃったけど

それまでは自分なりには順調に歩けたと思います。