こんにちは!

ご訪問ありがとうございます

 

片づけアドバイザー

そはらゆうこ です

 

 

 

 よこむき思考で

 暮らしの「今」をサポート

 

 片づけアドバイザー・

 デザイナー・イラストレーター

 3足のわらじを履いて

 人生のカタをつけるお手伝い♪

 

 はじめましての方は自己紹介を

 こちらの記事からどうぞ

 

 

 

 

 

 【雛人形】飾るだけで 

 嬉しいのはなぜかしら? 

 のおはなし

 

 

 

 

 

おだいりさ〜まとおひなさま〜

ふ〜たりならんですましがお〜♪

 

 

 

 

 

豆ひな人形

 

 

 

 

 

雛人形を出しました

 

 

 

 

雛人形 飾りたいけど…

収納する場所もないし

仰々しいのは大変だもんなぁ〜

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

欲しいなぁ〜

雛人形… 

 

 

 

 

 

と 思っていた時に

たまたま入った

古道具屋で出会った

 

 

 

 

 

運命的な

豆雛人形!

 

 

 

 

 

小さくて 収納ラクチン!

普段は 押入れの天袋に

こんな風にしまっています↓

 

押入れ天袋に収納

 

 

天袋から出したケース

 

 

収納ケースの中の雛人形

屏風だけは、新聞紙に包んで収納し

残りの人形たちはタッパーに全部入ってしまうので

出すのもラクチン! しまうのもラクチンです!

 

 

 

 

昨年末 突然片づけたくなった天袋の話はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

豆雛人形

小さな 小さな

三人官女もいますよ〜

 

 

 

 

 

 

豆雛人形と一円玉

彼女ったら

こんなに小さいの!

 

 

 

 

 

 

買った時に 雛人形の下に

赤い布が引いてあり

 

 

この布もセットで

売ってくれました

 

 

 

 

 

 

人形・小物・すべて一緒で

二千円もしなかった気がする…

 

 

 

 

 

 

 

家でニコニコ飾っていると

赤い布は ハンカチだとわかりました

 

 

 

 

 

 

だって 

 

 

 

 

 

赤いハンカチ

 

↑名前が書いてあったから

 

 

 

 

 

 

コレを見て ますます

この雛人形が好きになり

大切にしようと思った

 

 

 

 

 

 

このハンカチの持ち主が

雛人形の持ち主ではないかもしれない…

 

 

古道具屋のご主人が別ルートに仕入れて

組み合わせただけかもしれない…

 

 

それでも なんだか

一人の女の子の日常が

垣間見えた気がしてほっこりしました

 

 

 

 

 

 

だいぶ大人になった 今も

雛人形を飾る時は

特別 嬉しい気持ちになります

 

 

 

 

 

 

子どもの頃から

ひな祭りが大好きです デレデレ

 

 

 

 

 

 

菱餅 雛あられ 

ちらし寿司 

蛤のお吸い物

 

 

 

ひな祭りで食べられるモノが

好きなのかな?(笑)

 

 

 

 

 

 

小さな頃から

人形遊びが大好きだったので

ひな祭りは人形遊びの最高峰!

 

 

豆雛人形 女雛

 

 

ぼんぼりを飾り

扇子を持たせて

尺を持たせて

 

 

 

男雛

 

 

 

 

自由に手足を動かせないのは

残念だけど 

 

 

 

 

三人官女 真ん中

みんな顔がちょっとづつ違う…

 

布の木目込みが きっちりされていて

素晴らしい手仕事です

 

 

 

 

小さな御膳に菱餅を乗せて

御三宝を並べる

 

 

 

 

雛人形三人官女 右側

彼女はふっくら優しいお顔

 

 

 

 

雛人形三人官女 左側

彼女はキリッと背筋がのびた感じ…

 

 

 

 

 

 

実家にあったのは

祖母が買ってくれたという

 

 

 

ガラスケースに入った

三人官女までの雛人形

 

雛人形

 

 

 

 

人形一人一人の顔を包んでいる和紙を

優しく外しながら

 

 

 

 

母と一緒に

可愛いね キレイだね 

ニコニコ 他愛もない話もしながら

 

 

 

 

 

乱れた髪の毛をそっとなでて

お雛様を並べていったのを

思いだします

 

 

 

 

 

 

幼稚園くらいの頃は

自分で折り紙で使った人形やら

謎の飾りやらも並べて

カオスな雛人形になってましたけど…タラー

 

 

 

 

 

ガラスケースの下側に

ギリギリギリと回す

オルゴールがついていて

 

 

 

 

 

回すと「うれしいひな祭り」が流れる 

嬉しくて 日に何度も

まわしては歌ってました

 

 

うれしいひな祭り

なぜか 2番の歌詞が好きでした…

 

 

 

 

 

お雛様のお顔がスーーっと

切長の目で

涼やかな表情が美しく

 

 

 

 

大好きなお友達の顔にも

ちょっと似ていて好きだった

 

 

 

 

毎回 飾るたびに

いろんな妄想をしてました

 

 

 

 

 

 

三人官女は お姫様の子供の頃からの

お付き合いだから仲良しだけど

きっと本当は お殿様のことが

好きなんだわ…

 

 

 

 

この結婚式を迎えて

きっと心の中は複雑なのよ…

 

 

 

でもお姫様のことは大好きだから

笑顔で柄杓を持ってるのよね…

 

 

 

 

↑コレ小学校一年生くらいの時に

 思ってました

 

 

 

 

 

たぶん 

キャンディキャンディの

読み過ぎです(笑)

 

 

 

 

 

 

実家のサイドボードの上に

飾られたお雛様 

 

 

 

 

目の前にいる

三人官女たちに強く感情移入して

ポーーっとしていた

 

 

 

 

と まぁ 

 

 

 

 

ひな祭りは

女の子にとって 

ガーリーな妄想を

掻き立てられるイベント

 

 

 

 

 

これからの人生の縮図を

見せられてるのかもしれませんね… 滝汗

 

 

 

 

 

キレイな衣装を着たお人形を飾って

美味しいモノ食べて 妄想に耽る…なんて

女子的ヨロコビの集大成とも言えるのでは!?

 

 

 

 

 

なんて楽しいひな祭り♪

 

 

 

 

 

大人になっても

雛人形を飾るのは…

 

 

 

 

 

あの頃の純粋で マジメで 

可愛らしい気持ちを思い出すから かな?

 

 

 

 

 

この時期 スーパーに買い物に行き

可愛らしいひな祭りコーナーを見るだけで

いろんなことを想います

 

 

 

 

 

このお店にいる女性一人一人に

ひな祭りの思い出があるのね…

 

 

 

飾り付けした店員さんも

自分のひな祭りを思い出して

思うことがあったわよね きっと…

 

 

 

 

と また妄想がはじまる(笑) ニヤニヤ

 

 

 

 

 

自作雛人形

 

↑この雛人形は

 恥ずかしながらワタシ自作のモノ

 

 

 

 

 

 

雛人形が好きすぎて

ずいぶん前に紙粘土で作りました

 

 

 

 

 

雛人形フェチとしては

まだまだ合格点をあげられない

納得のいかない仕上がりだけどもアセアセ

 

 

 

 

 

いくつになっても

楽しいひな祭り♪

 

 

 

 

 

みなさんには どんな 

ひな祭りの思い出がありますか?

 

 

 

 

 

素敵なお祭りがあって

うれしい うれしい!キラキラ

 

3月3日過ぎまで

雛人形見ながら楽しみます

 

 

 

 

 

 

 ↓ご提供中のサービスはこちらです

 

 片づけサポートサービス 

 

↓こんなかたにオススメ…

 

いつでも人を呼べる家にしたいけど…

 

 ⚫︎ご自宅にご訪問させていただき、

 片付け後もお客さまがご自分で

 片づけられるようにサポートする

 サービスです。ご一緒に大好きなモノ

 を選ぶことからはじめませんか?

 

 

 こちらからどうぞ!

 

 

 

 新型コロナウイルスに対する対応について 

 片づけサポートサービスをご利用いただく

 お客様宅ご訪問の際には、

 感染防止の対策として、検温・手洗い・

 うがい・消毒・マスクなどの対策を

 取った上でお伺いさせていただきます。

 

 

 楽しくお話しながら、片づけしたい方!

 お待ちしております♪

 

 

 

↓LINEご登録はこちらからどうぞ

 

※友達追加の上

メッセージをお送りくださいませ

 

 

 

↓その他の方はこちらからどうぞ!

お問合せはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

まえむきな時も

よこむきな時も

うしろむきな時も

 

 

とりあえず

笑っていると

良いことありますわ

 

 

 

ランキングに参加しています

ポチッとしてもらえると嬉しいです

     ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村