こんにちは!

ご訪問ありがとうございます

 

片づけアドバイザー

そはらゆうこ です

 

 

 

 よこむき思考で

 暮らしの「今」をサポート

 

 片づけアドバイザー・

 デザイナー・イラストレーター

 3足のわらじを履いて

 人生のカタをつけるお手伝い♪

 

 はじめましての方は自己紹介を

 こちらの記事からどうぞ

 

 

 

 

2019年の秋…

整理収納アドバイザーの資格を取り

片づけアドバイザーとして活動をはじめました

 

 

 

2020年の春…

思いもよらない世の中の変化!

お宅を訪問する片づけサポートは

ほとんど出来なくなりました

 

 

 

こんな状況 プラス!

まだまだ 新参者のため

スキル不足は否めないのですが…滝汗

 

 

 

ご紹介いただいたお客様のご協力で

片づけサポートを続けさせて

頂いていますキラキラ

 

 

 

 

今日は 事例ご紹介OKのお客様の

キッチンの片づけレポートを

お届けしたいと思います!

 


 

 

 お客様情報

 

 ⚫︎ご依頼主:30代 ワーキングマザー

 ⚫︎家族構成:夫、 長男15才、次男10才の 4人家族。

 

 

 現在のお困りごと

 

⚫︎正直、どこに何があるのか把握しておらず、キッチンがとにかく使いづらい。

 

⚫︎今回、新しい冷蔵庫を購入するので、 今まで見ないようにしてきたキッチンすべてのモノを整理したい。

 

困り顔

 

 

 希望のゴールイメージ

 

⚫︎家族全員、どこに何があるか分かるキッチンになり、お弁当が作りやすくなってほしい。 

 

⚫︎新しい冷蔵庫が浮かない、スッキリキレイなキッチンにしたい。

 

⚫︎急な来客があっても、自信をもって迎えられるキッチンにしたい。

 

ゴールイメージ顔

 


 

 

新しい冷蔵庫をスッキリ整えられた

キッチンに収められるように

まずは現状確認です!

 

 

 

 

では! 片づけスタートパー

 

 

 

 

Before キッチン入り口付近 

キッチン収納

 

キッチンの小さな入り口を入ると、

正面に調理の際作業台にもしている

白い食器棚。

 

その右側にガスコンロがあり、

左側にシンクがあります。

 

 

 

Before シンクまわり

キッチンまわり収納

 

食器棚の左側にあるシンク。

 

シンク前には、旦那様が付けてくださった

木製棚があり、カトラリーや調理器具などを

立てて置いていますが、不安定なため、

収納を見直したいとのこと。

 

 

シンクの右側は食器棚があるため

前に立つことが出来ず、

ほとんど使っていない状態。

 

 

シンク左側にも小さなシンクがあり、

洗った食器が置ける水切りラックが

二つ並んでいます。

 

 

 

 

Before シンク手前ワゴン

シンク手前ワゴン

 

シンク左側の前には

小さなワゴンが置いてあり

水筒や消耗品など、よく使うモノが

ココに置いてありました。

 

 

家族全員が水筒を毎日使うので数が多く

置き場所に困っているとのことでした。

 

 

 

Before シンク左横 タイルカウンター

キッチンからカウンター

 

シンク左側の先は、

リビング・ダイニングに繋がる

カウンターがありますが、

 

旦那様や息子さんたちが

好きなフィギュアを並べてしまい、

どんどん増殖!

 

 

現状、まったく使っておらず

掃除もままならない状態ですアセアセ

 

 

 

 

Before シンク下観音開き収納

 

Before シンク下観音開き収納(正面)

 

 

Before シンク下観音開き収納(左側)

 

実は、シンク下収納は、

扉の取手が取れているため、開けづらさから

ほとんど見ないでモノを投げ込み

現在の状態になってしまったとのこと。

 

 

どうやって収納を使えば良いか…

まったくわからないという状態です。

 

 

 

Before 作業台兼 食器棚(左側)

食器棚収納

 

 

作業台兼 食器棚(右側)

食器棚収納

 

食器は、食器棚にあるだけですが、

息子さんが幼児の頃からほとんど

整理をしておらず、

 

 

現在使っていない器も多く、

奥にある食器は取り出せない状態。

 

 

奥に何が入っているかは、

まったく覚えていないとのことタラー

 

 

 

Before 食器棚上の出窓 棚収納

キッチン棚収納

 

食器棚の後ろが出窓になっており

そこにトースターやコーヒーメーカー、

炊飯器が置いてあります。

 

 

よく使う調味料などもおいてありますが、

収納場所がないため、

出しっぱなしになってしまうのが

気になっているご様子でした。

 

 

 

Before 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納

キッチン吊り戸棚収納

 

Before 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納(右側)

キッチン吊り戸棚収納

 

出窓の上が、吊り戸棚収納になっています。

 

お客様は身長が高く、

上の方まで手が届くので

つい詰め込んでしまうとのこと。

 

ご本人も何が入っているかわからない状態タラー

 

 

 

Before コンロまわり

コンロ周り収納

 

 

コンロ下収納は観音扉です。

すいません!Before写真撮り忘れましたアセアセ

 

普段使う調理器具やフライパンは、

換気扇周りに吊るして収納しています。

 

よく使うモノも

あまり使っていないモノも

全部吊るしているとのことでした。

 

 

 

 

Before キッチン右側 冷蔵庫まわり

冷蔵庫まわり

 

そして、今回新しくする冷蔵庫まわりです。

キッチン入って右側にあります。


 

ご家族が高身長なこともあり、

冷蔵庫の上に電子レンジを置いていますが、

お子様には使いづらく危険な状態アセアセ

 

 

ペットボトルゴミが大量に出るため

ゴミ箱が三つ並んでいます。

 

 

 

 

…以上が、キッチンの全体像です。

 

 

 

 

お子さんが成長されてから、

キッチンの整理をするタイミングが取れず

現在の状態になったとのことでした。


 

今回の冷蔵庫を新しくするタイミングに

勇気を出して、キッチンの大改革に

踏み切られました!

 

 

 

 見えてきた問題点

 

⚫︎モノが多すぎるため、所有の全貌を把握していない。

 

⚫︎扉の取っ手が取れているなど、不便なため、収納がうまく使えていない。

 

⚫︎引き出しが少なく、カトラリーなど細かいモノの収納方法がわからない。

 

⚫︎動線が考えられていないため二度手間が多くなっている。


⚫︎ モノの置き方の安全性が考えられていない。


 

 

 

↑お客様からお話を伺い、

キッチンの現状を見させていただくと、

上記の問題点が見えてきました。

アドバイザー

↓これらをふまえて、

下記のことを意識しながらモノの全部出し

片づけ作業をスタートです!

 

 

⚫︎モノの定位置を徹底し、

 家族全員が共有できるようにする。

 

⚫︎モノの置き方に危険がないよう移動する。

 

⚫︎使いにくい収納を使える状態にして、

 収納場所を増やす。

 

⚫︎動線を短くし、アクション数を減らす。

 

 

 

 

全部出し (一部) 

キッチン収納の全部出し

 

今回は、量が多いので数回にわけて、

 

⚫︎使っている

⚫︎あとで使う

⚫︎使っていない

⚫︎捨てる

 

と分けていきます。

 

 

 

キッチン収納分類

 

消耗品など、使うモノは

まとめてダンボールに集めていきます。

 

 

整理を進めていくと

使っていないモノは、かさばるモノが多く、

場所を取っていることがわかりました。

 

 

 

ご本人が持っていたことを

忘れているモノも多く、

見ると捨てるのが惜しくなり、

しばらく悩まれていましたが、

 

 

一度心を決めると

判断するスピードがアップ!

 

 

どんどんモノが減っていきましたよ!

 

 

 

 

 

では、さっそく

Before / After をご覧くださいパー

 

※今回、特別に100円ショップなどに収納グッズの購入に同行しました。通常、収納グッズ購入の同行は行っておりません。〈どうしてもという場合のみ要相談〉

 

 

Before シンクまわり 

キッチン収納Bfore

 

After シンクまわり 

 

取手がなく、使いづらかったシンク下収納を

100均一で取手を買い、

取り付けて使えるようにしたことで、

出しっぱなしだったモノをほとんど収納キラキラ

 

 

収納場所が増えたことで

扉前にあったワゴンを

処分できました!

 

 

水筒は毎日使うので、あえてしまい込まず

置き場所を決め、定位置管理することに。

 

 

 

Before シンク左横 タイルカウンター

キッチンからカウンター

 

After シンク左横 タイルカウンター

 

フィギュアで埋め尽くされていた

キッチンカウンター。

 

フィギュアは取っておくのか?

処分するのか?

 

触るのをためらわれていましたが

旦那様と息子さんたちに判断をしてもらう!

と別場所にまとめて移動。

 

 

スッキリしたカウンターが

お客様がやりたかった

よく使うコップを置く場所に

大変身しました!キラキラ

 

 

 

Before シンク下観音開き収納 (正面)

 

After シンク下観音開き収納 (正面)

 

シンク下正面の観音扉の中には、

シンクまわりでよく使うボウルなどを置き

 

掃除道具や洗剤などをグループ分けして

収納することにしました。

 

 

使う場所がしまう場所ですグッ

 

 

 

Before シンク下観音開き収納 (左側)

 

After シンク下観音開き収納 (左側)

 

 

手前に置いていたワゴンに

入っていた消耗品などを

こちらに収納できましたキラキラ

 

 

消耗品ストックなどはグループ分けして

ラベリングをし、わかりやすく収納。

 

 

扉裏には、ポリ袋を収納することで

使いやすさもアップです!

 

 

 

 

Before 作業台兼 食器棚(左側)

食器棚収納

 

After 作業台兼 食器棚(左側)

食器棚収納

 

よく使う食器を取りやすい一番上に置き、

頻度が低くなるごとに下に置いています。

 

 

処分したモノもかなりあったので

何が入っているかがすぐ分かる

スッキリ収納になりました!

 

 

 

作業台兼 食器棚(右側)

食器棚収納

 

After 作業台兼 食器棚(右側)

食器棚収納

 

使っていない食器類を大処分!

 

食器棚右側は、一番上にお弁当グッズ、

カップやピックなどの小物、

包む布もまとめて置くことで

準備が一度に済むようになりましたキラキラ

 

 

お客様のご要望通りになり

理想のお弁当作りが出来ます!

 

 

シンクの上の棚に瓶に立てて入れていた

普段使いのカトラリーは、こちらに移動し、

よく使うモノだけケースに収納。

子供でも片づけやすい収納です。

 

 

 

たまに使うものは、

フタ付きのケースに入れて収納。

 

 

 

一番下のスペースは、特に

入れるモノがなかったのですが、

今まで置き場所がなかった

お菓子スペースにしようかなぁ!

お客様も喜んでおられましたデレデレ

 

 

 

 

Before 食器棚上の出窓 棚収納

キッチン棚収納

 

After 食器棚上の出窓 棚収納

キッチン収納

 

調味料などは、

食器棚と冷蔵庫に入れることにし、

 

食品ストックのカゴは

以前3COINSで買ったモノと

同じカゴを追加して揃え、

統一感を出しましたキラキラ

 

 

ズラーッと揃ったカゴを見て

ワーーーー!気持ちいー!拍手

お客様のテンションが

一番上がった瞬間です!

 

 

冷蔵庫の上にあった電子レンジは

こちらに移動し、

お子さまたちも

使いやすくなりました!ウインク

 

 

 

Before 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納

キッチン吊り戸棚収納

 

After 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納キッチン吊り戸棚収納

 

 

吊り戸棚の上段には、たまに使う

たこ焼き器や卓上コンロなどを収納。

 

 

下段はカゴに製菓道具、二軍のお弁当箱など

グルーピングして収納。 

ラベリングすることで中身が分かり、

 

使う時にすぐ取り出せる収納

になりましたキラキラ

 

 

 

Before 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納(右側)

キッチン吊り戸棚収納

 

After 食器棚上の出窓 吊り戸棚収納(右側)

 

モノを処分したことで、

空きスペースが出来ました!

上段はムリに使わず、

空けておきますOK

 

 

下段には、カップラーメンや飲料など

かさばる保存食の収納に使います。

 

 

 

Before コンロまわり

コンロ周り収納

 

After コンロまわり

コンロ周り収納

 

コンロ下収納

 

コンロまわりの吊り下げ収納は、最小限に。

頻度の低いモノはコンロ下に収納しました。

 

 

使う時だけツール収納ごと

出して使用します。

大きな調味料などもココに置くことに。

 

 

 

 

Before キッチン右側 冷蔵庫まわり

冷蔵庫まわり

 

After キッチン右側 冷蔵庫まわり

冷蔵庫周り収納

 

最後に、冷蔵庫まわりのBefore Afterです。

 

 

冷蔵庫の上にあった電子レンジを

食器棚前の出窓に移動し、

新しい冷蔵庫がスッキリ設置出来ましたキラキラ

 

 

モノを減らし、使える収納が増えたことで

出しっぱなしのモノがなくなり、

大きな新しい冷蔵庫に変わりましたが

まわりが広く感じられます!

 

 

 

 

 

 

以上、お客様の

キッチン片づけレポートでした。

 

 

キッチン収納

 

 

 

 片づけサポート後 ご感想

 

⚫︎キッチンが明るくなり、とても気持ち良いです。気持ちまでスッキリしました。

 

⚫︎モノの置き方が整理されたことで、余計なモノを購入したくなくなりました。少しモノを置いただけでも気持ち悪く感じられ、すぐ片づけたくなりました。

 

⚫︎片づけ作業は想像以上に疲れましたが、整理収納=リフォームくらいの大幅な変化を感じています。本当にありがとうございました。

 

 

 

嬉しいご感想をありがとうございます!

 

 

 

 

今回は、

キッチン丸ごと片づけサポート

ということでかなり長時間の作業に

なりましたが、

お客様は最後まで頑張られました!

 

 

モノをどこにどう置いたらいいか

わからない…と悩まれていたのが、



テキパキとモノのいる・いらないを

判断され、だんだんとキレイになっていく

キッチンを見ながら

 

 

ココにこういうモノを置きたいな!

ご自分でアイデアを出されるようになり、

キラキラしたお顔になっていく様子に

ワタシも感動しましたデレデレ

 

 

お忙しい中での片づけは大変だと思いますが

この状態をキープし、キッチンに立つ時間が

楽しく快適なものになれば嬉しく思います。

 

 

 

 

 

キッチン収納やモノの整理にお困りの方は

ぜひ一度、片づけサポートを

ご利用くださいませ。

 

 

 

じっくりお話をお聞きして

丁寧にサポート致します!

 

 

 

あなただけの快適空間をつくる

お手伝いができれば嬉しいですウインク

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ご提供中のサービスはこちら

 2121年2月分 新規のお客さま 2名枠受付中です!

 

 片づけサポートサービス 

 

↓こんなかたにオススメ…

 

自分で片づけたら余計グチャグチャ

 

 ⚫︎ご自宅にご訪問させていただき、

 片付け後もお客さまがご自分で

 片づけられるようにサポートする

 サービスです。ご一緒に大好きなモノ

 を選ぶことからはじめませんか?

 

 

 こちらからどうぞ!

 

 

 

 新型コロナウイルスに対する対応について 

 片づけサポートサービスをご利用いただく

 お客様宅ご訪問の際には、

 感染防止の対策として、検温・手洗い・

 うがい・消毒・マスクなどの対策を

 取った上でお伺いさせていただきます。

 

 

 楽しくお話しながら、片づけしたい方!

 お待ちしております♪

 

 

 

↓LINEご登録はこちらからどうぞ

 

※友達追加の上

メッセージをお送りくださいませ

 

 

 

↓その他の方はこちらからどうぞ!

お問合せはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

まえむきな時も

よこむきな時も

うしろむきな時も

 

 

とりあえず

笑っていると

良いことありますわ

 

 

 

ランキングに参加しています

ポチッとしてもらえると嬉しいです

     ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村