太陽光発電から蓄電へ-3 | 命をつなぐ

命をつなぐ

 2019.10..末期がんを宣告され気力が乏しくなった。
1回目 アルカディアを求めて 五色風 2008.01.011~12.02.10.
2回目 先祖を尋ねて 光源氏 2012.2.11~2020.07.03.
3回目・今回「命をつなぐ」新H.N(青い海)2020.7.14,~
 『乾坤一擲』の心構えで参ります!!

太陽光発電から蓄電へ-3
テーマ:科学技術

 本日は県会議員の選挙日ですが、4月4日(火)に不在者投票を済ませました。
 選挙というものは棄権すると癖になる恐れがあるので、適切な候補者が居ない時には
 「へのへのもへじ」を書いても投票する習慣にしています。だから20歳から66年間、
 投票率100%です(爆笑)

(3)蓄電池(まとめ)
 話がくどいと叱られるかも知れないが、昨日はあまりにも勝手すぎる内容だった。
お詫びを兼ねるのでもう一度聞いてほしい。

 貴家に新たに導入設置される場合は、今記事をご参考に5,6社から説明を受け、
気にいった所から複数の見積りを取ってください。このデーターは㈱ライフ技研ですが、
我が家は20年近く以前に、別会社から導入しています。失敗とは思っていません(笑)


A:電気は自分で創って、有効利用する時代になった。
①太陽光発電+蓄電池+EV が創る
  下の図は昼間の太陽光発電と電力会社から電力を受ける図です

 Fig.01.

 

  屋根には太陽光パネルがあり、屋内には家電品があります。

②安心安全な一歩先行く次世代住宅
  次の図は同じ住宅で夜間の様子。パネルは発電していませんが、
 家庭用分電盤、パワコンデショナー、蓄電池、の上に更に
 V2H(電気自動車と電気を遣り取りする装置)が増設されている。
 
 Fig.02.

  

  勿論、電力会社ともつながり、昼間は太陽光パネルともつながっています。

③蓄電池のメリット

 Fig.03.

  
  書かれている通りです。

 Fig.04.

  

  EVはご存じの電気自動車の略号です。パワコンとV2H につながれるとEV も
  単なる自動車ではないことが示されています。
   
④パワコンデショナー(パワコン)の解説。ドライブリッドはパワコン・メーカー長府工産の
 システム名称だろうと思います。パンフレットをそのままコピーしています。

 Fig.05.

  
 
  パワコンの寸法サイズは:高さ約65㎝、幅約69㎝、厚み約24㎝、と小さな物。
 
 一番下に、入力回路数:4回路とありますが、屋根の向きが正確に東西南北には
 なってないし、屋敷内の大きな樹木で影になることも考えて、4方向全てに対応できる
 4回路の配線がされるのが、メーカーとしての最近の常識らしい。

  だが、我が家は、南と東の2回路です(苦笑)

⑤停電時も自動的にバックアップ。常に200V が供給されているので、
 エアコンやIHヒーターが使える。
 右上の空欄に先に開設した「4回路」の説明スケッチがあります(笑)

 Fig.06-1.
太陽光発電から蓄電へ-3
     
 

 

⑥全て自動、人間は何もしなくて良い。
 
 Fig.06-2.
    
  グリーンモードはグり-ンエネルギー  だけで全て済ませるモードであり、

  売電モードは文字通り余剰電力は売電する。

  夜間は安価な深夜電力(昼の1/2の値段)を購入。

   我が家は深夜電力でお湯を沸かしており、貯められたお湯はいつでも使える。

⑦ 2種類の蓄電池(7.4kWh,14.9kWh)のユニットが使える

 Fig.07.

    

  蓄電池寸法サイズは:高さ約44センチ、幅約59センチ。重さ67kg。
       長府工産株式会社の製品です。


⑧人数や生活様式で自由に変更できる



 Fig.08.

  

    スケッチの説明通り子供の数は1人ではなく、2人でも3人でも良い。


 

⑨組み合わせはこのメーカーでは2種類を自由に。

 Fig.09.
   
      我が家では老夫婦2人だけなので、最小の7.4kWh タイプで十分と見積もられた。

⑩電気自動車充電システム V2H について

 Fig.10.
  
       電気自動車を大容量蓄電池としても使える!!

⑪車のエネルギーコスト
  これはどこまでも試算例です。

 Fig.11.
   
       ガソリンだけに頼る時代ではなくなり始めたことも事実です。

  技術の歴史から考えると、ガソリンが安く、沢山入手できたから、現状の自動車が
  開発されただけなのです。 

⑫最後に、最近の新聞ニュースーーー 明るいニュース

 Fig.12.
    
   再エネ賦課金は先週説明した通り、太陽光発電されてないご 家庭には、
 言葉は悪いですが「丸損をしている」金なので、賦課金が下がるのは良いことです。 

長くなりましたが、明るいニュースで締めくくれたのは幸いでした(終り)