YouTubeにウォーミングアップ編の
一部をアップしました。
トレーニング前のウォーミングアッ
プですが、なめていたらやられます
よ(笑)
弘瀬拓生という人は半端じゃない!
前にもお話ししたように、ソフトボ
ールへの取り組み方、指導法、考え
方もひとそれぞれだと思います。
どれが正しくて、どれが間違いとい
うこともないと思います。
絶対間違ってはいけない
「基本」
はあると思います。
ただそれを表現する「言葉」は、ま
た人によって違ってきます。
私達がしゃべると「土佐弁」になる
ように「言葉」はそれぞれが選択
して伝えるしかない。
そこで少しずつ違った表現になり、
また聞く方の聞き方、理解力、表現
力によっても、違った形になってし
まうこともあります。
ですから、弘瀬拓生先生の考え方や
技術だけではなくて、さまざまな方
のお考えもお伝えして行こうと思っ
ています。
まるで正反対の言い方をする方もい
るかもしれません。
それでいいと思います。
たぶん闘犬センターがやり始めた
「エンドランスクイズ」
は、今では小学生でもやる普通のプ
レーになりました。
ただ、あれの始まりが
「バントが嫌い。」
「バント練習してない。」
から始まっていることは知られてい
ないです(笑)
今の常識が今後も常識とは限りませ
ん。
スポーツ界ではそんなことが頻繁に
起こります。
思い出してみて下さい。
今から30年ほど前までは、
「水は飲むな、ばてる!」
が常識でしたよね。
今は
「水は飲め、運動能力が落ちる。」
です。
正反対の理論が今の常識です。
技術も道具の進化とともに変化して
います。
そんなソフトボール界をひっくり返す
ような、考え方も紹介できたらなあと
心ワクワクさせています。
今日はここまでにしますね。