NSABです。 | ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールがもっと上手になりたい、勝ちたい、テクニックが知りたい方に、カリスマたちの貴重な情報をお届けします。

先日

「チューブの取り付け方」

という動画をご紹介したYouTubeの
チャンネル名が

「NSAB」

となっていたことに気がついた方が
いらっしゃたでしょうか?

「一般社団法人日本ソフトボール
 アドバイザリーボード」


の略です。

このブログの頭のところに

「ソフトボールがもっと上手になり
 たい、勝ちたい、テクニックが知
 りたい方に、カリスマたちの貴重
 な情報をお届けします。」


と書いているのにもお気づきの方が
いらしゃいますか?

元々こんなことが出来たらいいなあ
と思って始めたブログでしたが、
闘犬センターの25年を振り返る作
業とほぼ同時進行していたために、
昔話が多くなり、昔の知り合いから
も、

「面白い。」

との感想があったりで、そちらの方
に力が入っていました。

闘犬センターの振り返りも終わりま
したので、本来のテーマに戻って行
きたいと軌道修正をかけています。

幸い長くソフトボールを続けて来た
おかげで、私の周りにはすごい実績
と経験とその経験から得た知恵、知
識、ノウハウをお持ちの方がたくさ
んおられます。

その方たちの人脈を含めれれば、相
当な方々のお話を聞くことが出来る
んです。

どんな素晴らしい実績を積み重ねて
こられた方の考え方ややり方も、

「絶対ではない。」

と私は思っています。

人それぞれです。人間は百人いれば
百通りの生き方、やり方があって当
たり前ですよね。

誰一人といって同じ投げ方をするピ
ッチャーはいないのですから。

その違った投げ方で、どうやったら
エースになることができたのか。

どうやったら日本一のチームを作る
ことができたのか。

どこかどう違って、どこが同じなの
かを聞いてみたいと思いませんか?

そのためにこの「NSAB]にまずは私の
思いを共有する人たちにお集まりい
ただいて、、そこからご紹介するこ
とを始めていこうと思っています。

まずは元闘犬センターの仲間達です
し(後輩はほぼ強制です(笑))、
全日本で一緒だった方たち、日本リ
ーグで戦った方たちです。

みなさんそれぞれのソフトボール感
をお持ちですし、どれも素晴らしい
実績を残されてきていますので、誰
の考え方が一番ということでもなく、
それはその伝え方でしょうし、その
考え方を聞かれた方が、自分に一番
合った考え方、やり方を取り入れて
いただければいいと思っています。

例えば西村信紀さんの指導を受けて
も、西村さんと同じように投げるこ
とは出来ません。

かと言って弘瀬拓生さんの指導を受
けたら、驚くほどコントロールが良
くなったということが起こるかもし
れません。

またその逆もあり得る話しです。

合う、合わないがあるんです。

ただ、そのような有名指導者の話し
を複数聞く機会というものは、そう
あるものではないのが現実です。

そんな本物たちの話しを聞いてみた
いとは思いませんか?

それもちょっと普通とは違った視線
であったり、普段は話さないような
裏話だったり、実はこんなあの時に
はあんなプレッシャーがあったんで
すよみたいな話しを。

私と実際に戦ってきたメンバーは、
年齢も上がり、そろそろ危ない人も
いるかもしれません(笑)

せっかくのノウハウですから、何ら
かの形で残していってもらいたいと
も思います。

そんな事をやってみようとし始めて、
もう2年近くになってしまいました。

なんやかんやと理由をつけて後回し
にしてきましたが、結構前に闘犬セ
ンターOBを集めて、こんなことをや
りたいので協力をお願いしますと言
う強制をしておりました(笑)

なかなか始まらないので、彼らも

「言うただけやった?」

くらいに思っていると思いますので、
行動しないと嘘つきになってしまい
ます。

やっと一歩目を踏み出そうとしてい
るところですが、まだまだ足元が定
まっていません。

長くなりましたので、今日はこの辺
にして、明日少し詳しくお話したい
と思います。