闘犬センターの活動も残り少なくなっ
ていくのですが、この時はまだ誰もそ
んなことになるなんて思ってもいませ
んでした。
ただこの年から、その前兆は始まって
いました。
それではどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■平成12年
■編集後記
-----------------------------
■平成12年
-----------------------------
平成12年の幕開けはソフトボールの
話題ではありませんでした。
3月1日付けの高知新聞に
「高知県体育協会の会長に弘瀬氏(高
知県ソフトボール協会会長で闘犬セ
ンターオーナー)が昇格へ」
という記事が掲載されています。
高知国体を2年後にひかえ、ついに県
体育協会の実権を握ったかに思えまし
たが、ここからがさまざまなゴタゴタ
の始まりでした。
一方ソフトボールはと言うと、3月1
7日から20日までの4日間、南アフ
リカで開催される第10回世界選手権
に向けての強化合宿が開催されていま
す。
闘犬センターからは9名の選手が参加
していて、前年のアジア予選もそうで
あったように「闘犬センター」中心の
全日本チーム作りが続いていました。
暖かい場所での合宿ということもあっ
たんでしょうけれど、強化合宿が高知
で開催されていること自体、それを示
していると思います。
3月26日には「高知県ソフトボール
協会創立50周年記念式典と祝賀会」
が開催され、記念誌も発行されていま
す。
関係者の思い出と大会記録が詳しく紹
介されているものでしたが、現在手元
にはありません。
探してみたいと思います。
さて4月22日高知県の春野運動公園
で日本リーグ第1節が始まりました。
初日はホンダエンジニアリングを3-
1、デンソーを11-1でくだして、
連勝スタートになりました。
大差となったデンソー戦では、西村投
手を4回で下ろし、大木、植野、岩見
の3投手を登板させましたが、内容は
今ひとつピリッとせず、新聞には
「見えてこないポスト西村」
と書かれています。
翌日はこのところ苦手としている住友
金属戦でしたが、猛打爆発で7-1と
快勝、3連勝で首位をキープしていま
す。
5月17日には世界選手権代表チーム
が発表され、闘犬センターからは西村
江口、岡本、梅下、大木、山崎(泰)、
笹岡、西田、井上の9名が選出され、
トヨタ自動車の小笠原選手を含め高知
県関係選手が10名と総勢17選手の過半
数を占める結果になり、主将も岡本、
クリーンアップも山崎(泰)、岡本、
笹岡を予定するなど、
「オール高知=オールジャパン」
と言うこともでき、それだけ責任も重
いと4大会連続出場となった西村選手兼
コーチも気を引き締め直しています。
6月煮入り山形県南陽市で開催された
日本リーグ第2節も戦いは順調で、
西日本シロアリを5-0,埼玉県庁を
6-1と破って5連勝を飾っています。
2日目は山形県庁を大木投手が3-0
と完封勝利して6連勝します。
しかし前半戦最終戦のツヅキグローバ
ルに0-1と完封負けを喫し、6勝1
敗となって、ツヅキグローバルを並ん
で首位となりました。
ツヅキグローバルの馬場投手を打ちあ
ぐねた結果であり、西村監督は
「馬場投手が良かった。」
「相手を褒めなければならない内容。」
とし、さらに
「取りこぼしではないし、悪い感じでは
ない。」
とあくまでも前向きのコメントを残して
います。
日本リーグの前半戦を終えて、この後は
世界選手権の戦いになるのですが、出発
を前にコーチ兼任で4大会連続出場の、
西村選手がインタビューを受けています。
その中には、
「日本のレベルは12年前より確実に上
がりました。最速115キロが2,3人だ
っ た投手陣が今は120キロ超が2,3
人います。」
「打者も段違い。道具が良くなった点を
差し引いても、倍ではきかない気がし
ます。」
「今のトップは遊び球を使いません。日
本なら100球かけるところを80球、全て
全力でストライクを取りにくる投球で
す。」
「それと走者が出ると、捕手が神経質な
くらいけん制します。意外にミスが多
い。」
「連打を期待できるほど甘くないでしょ
うが、つけ入る余地はあります。」
世界のソフトボールについては、
「ファン層が若いし、敵味方なくファイン
プレーにはスタンディング・オベーショ
ン。」
「だから外国人選手は自分をアピールする
方法を知っています。」
「プレーがハードです。」
「ソフトボールではなくてハードボールで
す。」
「日本は理論的。相手にあわせた試合をし
ていたら勝てません。」
世界選手権の抱負はと聞かれ、
「連続代表はたまたまの結果です。」
「まずは予選リーグで2位に入ること。」
「闘犬センターからは9名選ばれており、
責任重大。」
と結んでいます。
次号はこの世界選手権の様子を中心にご
紹介していきたいと重います。
今日はここまでにしますね。
-------------------------------
冒頭の「高知県体育協会会長就任」が終焉
への始まりだったような気がします。
これで「高知国体」も「弘瀬主導」でと思
ったところから、大きな逆風が吹き荒れる
ことになります。
そのことについては、また詳しくご紹介す
ることになります。
