
2016年版
「オフィシャルソフトボールルール」
と
「ソフトボール競技者必携」
が出来たようです。
審判の講習会に行っていた先輩が持って
いたので、拝借しました(笑)
新設された項目や改正点には、網掛けを
してくれているというので、探してみま
したが、なかなか見つかりません。
テンポラリーランナーと帽子に付けられ
る広告みたいなもののところに、網掛け
がされているのをやっと見つけました。
とういうことで、大幅な変更はないとい
うことで、今年も頑張りましょう(笑)
以前から思っていた疑問があります。
この「競技者必携」、どう見ても審判の
ための必携にしか見えなくて、何故ほぼ
記述のない「競技者」の持つべき必携に
なっているのか。
読んでみました。
分かりました!
この競技者必携、元々は
「公認審判員必携」
↓
「公認審判員・公認記録員必携」
となって、広く監督やコーチ・指導者を
含めたすべての競技者のために
↓
「ソフトボール競技者必携」
となったということなのだそうです。
ですから、記述は審判員・記録員・指導
者・用具の各部に分かれて記述されてい
るわけですね。
競技者=プレーヤーと考えてしまう、私
のような浅はかな者にとっては、
「競技者必携じゃないんじゃない??」
と思ってしまうんですね(笑)
覚える気がないのがいけないのか、はた
またバカなのか、いくら読んでみても頭
に入ってきません。
このルールをしっかり頭に入れて審判を
されていることに、今更ながら頭が下が
ります。
判定に文句を言うことなく、静かにプレ
ーすることにします。
出来るかなぁ????(笑)
今日はここまでにしますね。