
嬉しいニュースが今朝の高知新聞に
載っていました。
私の故郷のとなり町(今は合併して同じ
四万十町になっているんですけどね。)
の窪川中学校が日本一になったという
ニュースでした。
この大会、母校の大正中学校も参加して
いて、準決勝で負けて3位になっていま
す。
出来れば決勝戦でこの二校が戦ってくれ
たら良かったと思いますが、それでも
高知の田舎の中学校が優勝と三位ですか
ら、立派なものです。
この子どもたちが、これからの高知県の
ソフトボールを支えてくれるわけですか
ら、高知県のソフトボールはもうしばら
くは大丈夫かもしれません。
この記事の中にも
「ソフトボール王国」
という言葉がありましたが、未来永劫に
これが続くことはないだろうと、思って
います。
一番の要因は子供の数の減少です。
そして、それに伴う競技人口の減少だと
思います。
もうこれは既に始まっています。
昔は野球をやっていた者がソフトボール
に転向するということが多かったです。
ですから高知県の野球が強かった時代は
ソフトボールも強かったということでし
た。
次は中山間地域の小規模校が、男子は
全員ソフトボール部みたいな学校が多く
あって、そこから優秀な選手が輩出され
ていました。
今生徒数の減少によって、単独ではチー
ムを組めなくなって、合同チームで試合
に参加するようなことが起こっています。
競争がなくなれば、競技レベルは低下し
てしまいます。
高知県のソフトボールに、明るい未来は
ないのでしょうか。
そうならないようにしていきたいもので
すね。
一般だ高校だ中学だではなくて、高知県
全体で考える時期が来ているような気が
するんですが、どうなんでしょう。
この子どもたちは闘犬センターの「と」
の字も知りません。
西村投手も知らないはずです。
今の高知県のソフトボールの頂点は
「高知パシフィックウェーブ」
です。
ここを頂点に、高知県全体の強化のつい
て考えてみたらどうでしょうかね、
岡本理事長さん、頼みますよ!
あ、もう言わないと言ったのに、言って
しまいました。
すみません。
明日から東京に出張です。
仕事の合間に懐かしい人と会う約束が
出来ましたので、帰りましたらご紹介し
たいと思っています。
どうぞお楽しみに!