
いよいよこの形での選手紹介もこの選手
で最後になりそうです。
「植野選手」
をご紹介しましょう。
この選手は伊野商業高校の野球部出身
です。
高知では高知市立の高知商業を
「市商」と呼び、
県立の伊野商業を
「県商」と呼びます。
この「県商」出身の「植野選手」が
どのような経緯で闘犬センターで、
ソフトボールをするよになったのでしょ
うか?
植野選手は「ハマモク」というチームで
ソフトボールをしていました。
この「ハマモク」というチームは、元を
たどるとそのルーツは闘犬センターの
永遠のライバルの「鴨田体育会」になり
ます。
「鴨田体育会」→「鴨田クラブ」→「ハ
マモク」という流れになるでしょうか。
ただこの時代になると、この2チームの
闘いの場所が違っていたこともあって、
チーム力には大きな差がついていたと
言ってもいいと思います。
植野選手はその「ハマモク」でプレーを
していました。
植野選手は闘犬センターの松浦選手と
友達だったようです。
そして機会があって西村監督と一緒に
お酒を飲むことがあり、その時に
「岡本さんには、負けませんよ。」
と言ったそうです。
大きく出たものですね(笑)
それを聞いた西村監督は
「それならやってみるかえ。」
と入部を勧めました。
植野選手はもっと大きな舞台でやって
みたと思っていたようですし、やれる
自信もあったんでしょうね。
それが、「岡本さんには負けない。」
の発言になっているんでしょう。
「岡本さんには負けない。」はバッテ
ィングのことだったんでしょうか、
それとも考え方(頭)のことだったん
でしょうか(笑)
ここではバッティングのことだったと
理解して話しを勧めますね。
岡本選手とはすこしタイプの誓うバッタ
ーでしたので、単純比較をしてどちらが
上とか下とかという話は意味がないと
思います。
少しボールの下に沈み込んだ状態から
ボールの少し下をたたいたボールは、ど
こまでも飛んで行きました。
長打力だけでなく、ミート力もありまし
たので、日本リーグで首位打者のタイト
ルも獲得していますし、全日本にも選出
されて世界選手権でも活躍しました。
彼にとっては闘犬センターでソフトボー
ルをするという選択は間違っていなかっ
たということですね。
この頃の闘犬センターのフリーバッティ
ングは見ごたえがありました。
ボールってこんなに飛ぶんだみたいな
感じですね。
同じ会場で練習している他チームは、
闘犬センターがフリーバッティングを
始めると、どんどんその場所を追いやら
れ、グランドの端の方でバント練習を
している姿がそこにはありました。
みなさん、本当にわがままなやり方で
申し訳ありませんでした。
あれも試合前の一種の「威嚇」行為
だったんですけど、やりたい放題と言わ
れれば言い返す言葉もありません。
植野選手は闘犬センター解散後は、
大阪→愛媛とその活躍の場を移しながら
活躍を続けました。
「打つ」ということに関しては特異な
才能を持った選手でした。
今度どこかで会った時に、
「岡本に負けないところはどこ?」
って聞いてみますね(笑)
どちらもスゴイ選手ですけどね。
今日はここまでにします。