自宅メイン機製作4
さて、自宅メイン機の制作も後半に。
記憶媒体は、今回は、ハードディスクを選択しました。
本当は、RAID0にSSD2機で超速ブートを
実現しようと考えていたのですが、
まだ、値段が高く手が届きませんでした。
SATAの7200rpmのハードディスクにしました。
Cドライブ用に、ウエスタンデジタルの320G
Dドライブ用に、日立の1Tを購入しました。
ハードディスクの読み出し速度を考えれば、
SATA3の速度には追いつきませんので
SATA2対応の物を購入しました。
その他、以前のPCに接続されていたハードディスク2つを
引き継がせるためにATAで接続しておきます。
筐体に電源、CPU搭載済みのマザーボード、
ハードディスク、DVDドライブをねじ止めします。
DVDは、自宅のLinuxマシンから一時的に拝借してきます。
ディスクドライブは、Blu-ray Diskを考えていますが、
どこのメーカーにするか、決定していないため
現段階は、借り物を使用します。
後々、Blu-ray Diskに変更します。
一通り配線を完了したら電源オン。
何か青いです・・・。
電源に青のLEDが使用されているようです。
最近、いたるところで青のLEDが使用される様になりました。
いいんですが・・・。そこに必要?
暗い部屋でPC付けっぱなしだと青白い光が広がるんだよね。
気になっちゃうし・・・。
私は、あまりにも気になる時には、
LEDの配線を切ってしまう事もあります。ブチッ!!
今回は、筐体内なので許しました。
無事、BIOSの画面も現れ、BIOSで設定等も確認しました。
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。
メールマガジン
コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門
http://www.mag2.com/m/0001069182.htm
日常生活、仕事の合間のつぶやきです。
自宅メイン機製作3
自宅に帰って組み立てる前に会社へ行きます。
余ったメモリを借りに行くためです。
メモリは、どれを購入するか、まだ決まっていないので、
とりあえず会社にある余ったメモリを取り付けて
インストール作業までは行ってしまおうというわけです。

例によって静電作業マットに静電リストバンドを付け静電気対策の後、
マザーボードを取り出します。一通り眺めて、どこになにを刺せば良いか
確認しておきます。
一通り確認したら先ずはCPUから。

おお。PhenomⅡの文字が輝いて見えます。
CPUを乗せ、CPUクーラーをセットします。
最近、CPUに付いてくるCPUクーラーが、
結構、静かなには、びっくりさせられます。

続いてメモリを刺します。
今回、会社から借りてきたのは、DDR3-1333の1G×2枚です。
最終的には、DDR3-1866を4G以上乗せるのが目標ですが、
財布との相談中です。

オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。
http://www.jidomitumori.jp/
メールマガジン
コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門
http://www.mag2.com/m/0001069182.htm
Twitter
日常生活、仕事の合間のつぶやきです。
http://twitter.com/webappli
ふと見ればパックマン
「あれ?パックマン」

と思っているとゲームがスタートした。
「へ~。良くできてる動画だな~」と思っていたら
様子がおかしい・・・。パックマンが全く動かない。
動画ならパックマンは活発に動くはず。
「もしかして、ゲームできるの?」
方向キーを押してみた。
「あ。動く。動く。」
思わず童心に帰ってパックマンをしてしまいました。
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
オンライン見積もりシステム販売
あなたのサイトにもオンライン見積もりを。
http://www.jidomitumori.jp/
メールマガジン
コスト削減!中小企業のためのラクするIT入門
http://www.mag2.com/m/0001069182.htm
Twitter
日常生活、仕事の合間のつぶやきです。
http://twitter.com/webappli