株式会社ネーブルス代表取締役福田一成の公式ブログ -2ページ目

間抜けな迷惑メール

こんな迷惑メールが良く来ます。

当社ドメインの管理者を偽って送られてきます。

メールアカウントを認証しないとメールアドレスが使えなくなります。

「ここで認証」をクリックすれば、引き続き使い続けることが出来る様になります。との事。

実際に「ここで認証」をクリックすると偽のサイトに飛び、金銭を要求される様な仕組みになっていると思われます。

 

※ ブログにのせてある、この「ここで認証」はリンクを切ってありますので安心ください。

 

ちなみに飛び先のサイトがmeでしたのでモンテネグロのドメインでした。

しかし、この迷惑メールを送ってきた人がモンテネグロから送ったという事は無いでしょう。

当然、自分に繋がる情報は偽っているでしょうから。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは fukuda

サーバーの更新に伴い、本日よりメールアカウント fukuda@soft-dev.jp が 24 時間以内に認証されない場合、メールの受信が停止されます 1/16/2025 1:56:13 p.m.

アカウントを維持するには、以下をご確認ください。

ここで認証

 

© 2025 soft-dev.jp  管理者サービス。

 無断転載を禁じます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

しかし、いや。

このドメインのサーバのメールアドレスの管理しているの私なんですけど。

管理者に、このメール送ってるという間の抜けた迷惑メールでした。

ビートルズ愛を語る

子供の頃、音楽は何を聴いてましたか?

 

子供の頃、普通に日本の音楽を聴いていた私は、

山口百恵さんより桜田淳子さん、ピンクレディーよりキャンディーズ、

松田聖子さんや中森明菜さんより柏原芳恵さんが好き。

そんな趣味(性格)でした。

まあ、御多分に漏れず、普通にアイドルが好きだったんですね。

 

洋楽を耳にするようになったのは、小学校3~4年生の頃です。

 

ギターが趣味で、さだまさしさんのコピーをしている友達から聞こえる

ビートルズの話。映画などもテレビで流れていて曲を耳にしてました。

ちなみに、その時、既にビートルズは存在してませんでした。

 

海外のテレビを日本で放送、なんてのも当時から結構あって

モンキーズも流れてました。結構好きで番組は見てました。

デイドリームビリーバーがエンディングで流れていた気がします。

清志郎さんがカバーして有名ですよね。

 

学校の女の子達から

「レスリーがカッコいい」とか言う言葉が聞こえる。

ベイシティローラーズ。サタディナイトが有名です。

曲を聴き、歌詞で「サ・サ・サ・サラリナイ~」と聞こえて、

いったい、どういう意味なんだろうとずっと考えていました。

 

小学校の頃に知っていた洋楽グループは、こんな程度でした。

ミーハーに反発する性格なので、3つのグループとも嫌いでした。

後に色々知ることになります。

 

今では、「神」「別格」と崇めているのがビートルズです。

高校以降、様々な洋楽を聴き、結果、出た答えです。

 

ビートルズって情報がいっぱいあるので、

ネットも携帯もスマホものない当時でも聞こうと思えば、結構聞けて、

日本でも、テレビやラジオで「オブラディオブラダ」「イエスタデイ」

「イエローサブマリン」「ミッシェル」「レットイットビー」が直ぐに聞けました。

 

でも、本格的に好きになっていくのは、大学以降です。

FMを聴くようになり「アンドアイラブハー」を聴き

なんと優しくてきれいな曲なんだと感動しました。

 

「キャントバイミーラブ」「プリーズプリーズミー」

「ラブミードゥー」「シーラブズユー」「オールマイラビング」

「アイワナホールドユアハンド」

ロック?ポップ?の中間的なキャッチ―で馴染みやすく、心地いい。

何回聴いても飽きなく、何回聴いてものってしまう、すごい曲。

 

以後、中期、後期と聴いていき、

好きな曲の名前を上げ始めたらキリが無くなるほどの

多くの素晴らしい曲に出会っていきます。

 

しかし、同時に

当然ですが、既にビートルズは解散し存在しない事実、

ましてや、ジョンも、ジョージも、もういないと知って愕然とし

なぜ、自分はもっと早く生まれなかったのか、

なぜ、もっと早くに洋楽に興味を持たなかったのかと、

悔やんだ覚えがありす。

 

ミーハーが嫌いで、みんなが騒いているアーティストが

大嫌いと言っていた小学生の頃の自分を恨みさえもしました。

 

唯一、ビートルズで嫌いな曲があるとしたら「レットイットビー」です。

ビートルズの解散を暗示する様な歌だからです。

ポールの声が、とても悲しく聞こえます。

同じように寂しく聴こえるジュリアンを思って歌った

「ヘイジュード」の時の声とはちょっと違います。

 

すみません。

私のビートルズ愛を語らせて頂きました。

ビートルズ大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

MS Accessの限界?

先日、Accessで制作したシステム(当社で制作したシステムではなく、お客様のお知り合いに制作頂いたシステムの様です。)を使用しているお客様が、「そろそろ、Accessでは限界が来ているので、別のを検討している。」とおっしゃっていました。

 

ただ、一応、私の目から見てもお使いのAccessで制作されたシステムはよくできています。

機能も十分ですし、問題なく動作しています。使い勝手も取り立てて悪くはありません。

そのシステムで管理している内容も個人情報と各個人の履歴情報のみなので込み入ったGUIを使う必要もないため十分要件を満たしています。

「何が限界になってしまったのだろう。」と思っているところで別の打ち合わせに行かれてしまったので聞けずじまいでした。

ふと、そもそも「Accessの限界」とは何だろうと考え始めました。

 

「Excelの限界」という言葉は、よく聞きます。

数万行のレコードを入れ、計算式を駆使し、集計結果は別シートに表示、等の込み入った仕組みをExcelで制作すると処理に時間がかかり、なかなか表示されない現象です。

そのExcelが限界になってAccessに切り替えたいとのお問い合わせが来ます。

 

では、Accessに切り替えた後に使い続けてデータがどんどん増えてAccessで限界が来るのか?と考えました。確かに。数十万~数百万件で限界が来ます。

※ファイルが2GByteを超えるとデータを入れることができなくなります。

 ただし、データファイルを分ければ再び使用することが可能です。

 

データが多くなってきたからSQL Serverにアップサイジングしたいとのお問合せを頂く事があります。

AccessのGUIはそのままにし、データベースをSQL Serverに入れ替えれば、まだ使い続けられます。

 

GUIについても参照設定で指定すれば様々なものを使用することができます。

 

結果、限界はないように感じます。そうです。限界はないんです。

まあ、GUIはさておき、データベースは、SQL Serverに入れ替えた段階でAccessのデータベース機能(JET)を使用していないので、そこで限界が来てるではないかというご意見もあることでしょう。

ごもっともです。

 

ただ、私が言いたいのは、折角作ったシステム、使い慣れたシステムなのですから、大切に使い続けて頂きたいという事です。

Accessに限らず、どんなシステムでもアップデート、アップグレード、アップサイズすれば、まだまだ使うことができます。

 

新しいものに目移りするのも理解できますが、システムを作るのには、かなりの金額がかかり、また、かなりの労力が必要です。

使う方も制作依頼時に考えたはずです。「こうしたら使いやすいかな?」とか、作った人達の試行錯誤、思いも詰まっています。

使いづらい箇所などありましたらご相談ください。

改修のご提案をさせて頂きます。だから、システム大切に使ってあげてください。