こんにちは
たろうです
入学シーズン到来です
うちの長女は小学2年生になり、遊ぶ範囲(公園)がかなり広がったようです
近所にある公園で超人気公園がありまして
この公園の魅力はまた別の機会に紹介しますが、
長女がここに友達と遊びに行くと言ったらしい(妻さん談)
たろう宅は、公園からは自転車でも結構かかる距離にあるため、とても子供の足だけでは無理ではと思いましたが、案の定、近場の公園での集合になったそうです
ところが、ここでひと悶着
12時待ち合わせと言ったはずが、2時だったとか、
ホントに別々の公園に行っちゃったとか、
5、6人でわちゃわちゃするとやっぱり勘違いとか起きちゃうのかな
ふと、自分の幼少期を思い出したました
どこの家にもほとんどと言っていいほど固定電話があり、学校から配られた連絡網があり。
これ使って電話すれば99%お友達と約束ができました
ところが、令和の時代、個人情報が守られるこのご時世、連絡網ない、固定電話ないという状況のため、小学校低学年でケータイを持っている子はほぼいない
子どもたちは、学校で綿密に打ち合わせするしかないですね
大人たちの都合でいろいろ世間が変わってきて、子供たちにしわ寄せが及んでしまってるような、そんな気がします
まあでも、昔よりも娯楽の種類は何倍にも増えてるからトータルバランスで考えたら割り切るほかないでしょうか
失敗から学んで上手な約束の仕方を覚えていってほしいです